![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:48 総数:392363 |
科学センター学習(2)![]() ![]() 振動が伝わることによって音が聞こえるというメカニズムを、最後にはスピーカーをつかった実験をして確認しました。 科学センター学習(1)![]() ![]() 雪の結晶がなぜ六角形なのか、分子構造をもとにその理由を考えましたが、大きな分子構造模型を見て、納得できたようでした。 6年 藍染め体験 事前説明会![]() ![]() ![]() 今年の6年生も10月末に行われる運動会に向けて、藍染めTシャツの作成にとりかかりました。 本日は、藍染め職人の方を招き、藍染めとはどういったものなのか、模様をつけるにはどのようにしたらいいのかなど、子ども達に分かりやすく教えて下さいました。 子ども達は、世界に1つだけの自分の藍染めTシャツを作れるということで、どの子も一生懸命に、真剣に話を聞いていました。 来週は、模様をつけるために「しぼり」という作業を各クラスで行います。 どのようなTシャツが出来上がるのか、とても楽しみにしています。 人知れず最高長![]() 夏のチャレンジ学習 −科学の広場−
7月30日の午後からは,「科学の広場」がありました。1年生から6年生のたてわりグループで,<ストローロケット><色のマジック><ピコピコカプセル>の3つのコーナーをまわりながら,楽しい実験をしました。身近にあるものをつかって,たくさんの不思議を発見できました。
![]() ![]() ![]() 夏のチャレンジ学習 −読み聞かせ−
連日,暑い日が続いています。大塚小学校では,かがやき学習などの夏のチャレンジ学習の取組が行われ,汗いっぱいの子どもたちが多数参加しています。
7月30日の午前中は,読み聞かせのチャレンジ学習がありました。図書ボランティアの方々にもお手伝いいただき,大型絵本や紙芝居の読み聞かせをしてもらいました。また,しおり作りもあり,子どもたちは絵本カバーからお気に入りの絵を切り取って,自分だけの素敵なしおりを作っていました。 ![]() ![]() ![]() 3年 かがやき学習![]() ![]() ![]() グライダーに色をつけ,みんなで運動場に出て飛ばします。 はじめは,飛ばすのに苦戦していましたが,ビニルテープで頭の部分を重くしたり,羽の角度を調整したりする中で 「とんだー!」 「すごーい!」 という声が聞こえてきました。 夏のチャレンジ学習 −自然観察会−
いよいよ,夏休みが始まりました。大塚小学校では,夏休みの期間中に,様々な夏のチャレンジ学習の取組が行われます。
夏休み初日の7月24日(金)には,琵琶湖水鳥・湿地センターの植田潤先生に講師としてきていただき,自然観察会が行われました。牛尾山・山科川で水生昆虫を探したり,水のきれいさ(水質)を調べてみたりしました。先日の雨の影響で水かさが増し,生き物は少ないようでしたが,サワガニをはじめヤゴ・ヘビトンボ・ミズスマシなど数種類の生き物を観察することができました。 ![]() ![]() ![]() 6年 学習発表会![]() 「タイムスリップ 〜時空をこえた出会い〜」 4月から始めた平和学習の集大成として、自分達が学んだ事を多くの人に知ってもらおう、伝えていこうという事で劇を行いました。 今日の本番に向けて、一人一人が自分の役になりきり、一生懸命練習をしてきました。 「戦争とはどんなものだったのか」「平和の大切さ」等、観ている人達に少しでも考えてもらえたのではないでしょうか。 今日行った劇が最終ではありません。 今回学習した事をきっかけに、これから先も、一人一人が平和についてしっかり考えを深めていってくれたらと思います。 ![]() 第3回 たてわり活動![]() ![]() ![]() 今回の活動のめあては、「グループのみんなの名前を覚える」でした。 6年生のリーダーの子達は、グループの子達の名前のカードを作り、自作の神経衰弱をしてくれました。 名字と名前が一致すると拍手が起こったり、相手の名前をしっかりと覚えようとする姿があったりと、とても良い交流が出来ていました。 |
|