京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up5
昨日:3
総数:149605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

3年生 「花がさいたあと」

画像1画像2
7月に「ヒマワリ」や「ホウセンカ」の花が咲き,9月になって植物の様子も変わってきました。黄色く元気に咲いていたヒマワリの花は,下を向きたねのようなものも見えてきました。ホウセンカは黄みどり色の実がたくさんできていました。子どもたちは,変わっていく植物の様子に驚きながら,観察していました。

元気いっぱい!(中学年)

 職員室にいると,北校舎の中学年教室から元気な声が聞こえてきます。教室の様子を見に行くと,運動会の全校ダンスの練習中でした。4年生のダンス係がみんなの見本となって,中学年みんなを引っ張っていました。途中の掛け声も元気いっぱいです!
画像1
画像2
画像3

高さのある技にも挑戦中です(高学年)

 運動会本番まで実際に練習できる日は,残り8日です。高学年の組体操では,高さのある技にも挑戦しています。
 今年の運動会のテーマは『 希望 〜 走り出そう ともに 〜 』です。観客の皆さんにも『希望』を届けられるようにとみんな頑張って練習しています。本番では,皆さんからの温かいご声援をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

速さの学習(6年生)

 6年生の算数は,『速さ』の学習に入りました。動物の足の速さや自動車の速さを1時間あたり,1秒あたりどれくらいの距離を進むのかを考えました。
 自分の考えや学習の振り返りを友だちと交流しています。
画像1
画像2
画像3

応援団もがんばっています。

 運動会に向けて,赤組,白組ともに応援団が応援歌を作ったり,応援を考えたりしています。毎年,その年の流行りを取り入れたネタを考えていますが,今年はどんな応援ができるのか楽しみです。
画像1
画像2

1年 発育計測

どのくらい伸びたかな!?と とても楽しみにしていました。

発育計測の前に,体の柔軟性や筋肉についてお話をしてもらいました。

ストレッチをしたり,目をつぶって片足立ちをしたりしました。
片足立ちは4秒できたら合格だそうです。
みんな10秒以上できていました。
画像1
画像2
画像3

1年 がんばったね 書写・絵画

朝会で書写と絵画の表彰をしてもらいました。
名前を呼ばれると,緊張してながらも とても嬉しそうでした。


画像1

花が開く前と開いた後では?

 5年生の理科では,『植物の実や種子のでき方』の学習を進めています。今日は,アサガオの花が開く前と,開いた後のおしべとめしべの違いを観察しました。普段何気なく咲いていると思っているアサガオもよく観察すると,様々な違いがあることがよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

音楽に合わせて(高学年 団体演技)

 高学年の団体演技の練習も音楽に合わせて技を決めたり,ダンスの隊形移動の練習を始めています。今まで簡単にできていた技も音楽に合わせてみると,タイミングがうまく合わせられなかったり,焦りがあったりでうまく決まらないことがあります。家でも歌詞カードを見て,タイミングをとる練習をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ウサギふれあい会

 8日(火)中間休み,環境委員会がウサギのふれあい会を開いてくれました。今日は,中学年の子どもたちがたくさん参加し,マフラちゃんとふわた君とふれあい,「ふわふわの毛が気持ちいい」「いつもかわいいなぁ」と癒しのひと時を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 文化庁 文化芸術による子供の育成事業
<東京交響楽団による演奏>
9/15 ALT
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp