![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:7 総数:647364 |
『合唱練習』3年その4
3年生の全員がそこに集うこと、そこで歌うこと、より美しいハーモニーを作ることを楽しんでいます。
こうなれば、あとは練習を重ねるほど上達していきます。 本番は、1・2年生をはじめ、保護者や教職員、地域の方や小学校の先生方など、すべての観客を驚かせてください。 何処まで行くか、楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 『合唱練習』3年その2
初めての学年合唱「大地讃頌」です。
心が震えました。初めてにしては見事です。 ![]() ![]() ![]() 『合唱練習』3年その2
隣のクラスがガンガン歌の練習をしているのに、涼しいか顔でテストを受けていました。
そして、いよいよ、体育館へと学年合唱の練習に向います。 ![]() ![]() ![]() 『合唱練習』3年その1
「校長せんせーい!」
呼ばれて顔を上げると、2Fの渡り廊下で手を振る人たちがいます。 なんと、そこで練習するとのことです。 学校中に自分たちの歌声を響かせようということらしいです。直後、確かに素晴らしい歌声が響きました。 ![]() ![]() 『合唱練習』2年
今日の2年は学年練習の様子を中心にアップしました。
![]() ![]() ![]() 『合唱練習』6組
前任校では、育成学級の合唱にたくさんの応援が入りました。
本校では、そんなことをする必要ななさそうです。 声も大きいですし、音程も確かです。指揮者もとてもしっかりとしています。 6組の演奏に驚く生徒もいるのではないかと思います。 ![]() ![]() 『合唱練習』1年その4
「緊張」と「緩和」何をするにもこのバランスが大切です。
すぐにどちらの状態にもなれる集団へと育ってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 『合唱練習』1年その3
楽しむことととふざけることとは違います。
分かっているでしょうが、自分たちで自分たちをコントロールしてください。 今日はギリギリのところだったように思います。 元気はよかったし、やる気も十分に感じられました。 ![]() ![]() ![]() 『合唱練習』1年その2
楽しんでいる様子が分かります。
OKです。 基本的に、合唱は楽しんでやるものです。 ![]() ![]() ![]() 『合唱練習』1年その1
今日も放課後の合唱練習の様子を紹介していきます。
まずは1年からです。 ムカタンテストをやっているクラスもありましたが、やがて合唱の練習が始まりマイsた。 ![]() ![]() ![]() |
|