京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up8
昨日:7
総数:647364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『合唱練習』3年その4

 3年生の全員がそこに集うこと、そこで歌うこと、より美しいハーモニーを作ることを楽しんでいます。

 こうなれば、あとは練習を重ねるほど上達していきます。

 本番は、1・2年生をはじめ、保護者や教職員、地域の方や小学校の先生方など、すべての観客を驚かせてください。
 何処まで行くか、楽しみにしています。
 
画像1
画像2
画像3

『合唱練習』3年その2

 初めての学年合唱「大地讃頌」です。

 心が震えました。初めてにしては見事です。

画像1
画像2
画像3

『合唱練習』3年その2

 隣のクラスがガンガン歌の練習をしているのに、涼しいか顔でテストを受けていました。
 そして、いよいよ、体育館へと学年合唱の練習に向います。
画像1
画像2
画像3

『合唱練習』3年その1

 「校長せんせーい!」
 呼ばれて顔を上げると、2Fの渡り廊下で手を振る人たちがいます。

 なんと、そこで練習するとのことです。
 学校中に自分たちの歌声を響かせようということらしいです。直後、確かに素晴らしい歌声が響きました。
画像1
画像2

『合唱練習』2年

 今日の2年は学年練習の様子を中心にアップしました。

 
画像1
画像2
画像3

『合唱練習』6組

 前任校では、育成学級の合唱にたくさんの応援が入りました。

 本校では、そんなことをする必要ななさそうです。

 声も大きいですし、音程も確かです。指揮者もとてもしっかりとしています。
 6組の演奏に驚く生徒もいるのではないかと思います。
画像1
画像2

『合唱練習』1年その4

 「緊張」と「緩和」何をするにもこのバランスが大切です。

 すぐにどちらの状態にもなれる集団へと育ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

『合唱練習』1年その3

 楽しむことととふざけることとは違います。

 分かっているでしょうが、自分たちで自分たちをコントロールしてください。
 今日はギリギリのところだったように思います。

 元気はよかったし、やる気も十分に感じられました。
画像1
画像2
画像3

『合唱練習』1年その2

 楽しんでいる様子が分かります。

 OKです。
 基本的に、合唱は楽しんでやるものです。
画像1
画像2
画像3

『合唱練習』1年その1

 今日も放課後の合唱練習の様子を紹介していきます。

 まずは1年からです。

 ムカタンテストをやっているクラスもありましたが、やがて合唱の練習が始まりマイsた。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/10 総括考査3公示日
PTA
9/16 文化教室「かご編み」

学校評価

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp