![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:7 総数:647364 |
『合唱練習』3年その4
3−2の練習をしばらく見ていました。ドンドン上達しています。
その上達の度合いが、自分たちでも自覚できているのではないかと思います。 特に指揮者と伴奏者はよく分かると思います。 ![]() ![]() ![]() 『合唱練習』3年その3
3年はどのクラスもとてもよくやっています。
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞお誘いあわせの上、観にいらしてください。中学生の純粋な一生懸命さに心打たれるかと思います。 ![]() ![]() ![]() 『合唱練習』3年その2
3年生のこの頑張りと雰囲気を2年と1年にどのようにして知らせたらよいのでしょうか。「聞きあう会」を開いたらどうですか。
「聞きあう会」とは、例えば、1−1が3−1に一緒に合唱練習をしてもらうのです。お互いに披露し、感想を述べあいます。また、上級生は下級生に指導もします。 ![]() ![]() ![]() 『合唱練習』3年その1
3−1では、合唱練習の束の間に終学活をしているって感じです。
![]() ![]() ![]() 『合唱練習』2年その4
担任の先生は、この時期、とても忙しいけれど楽しくて仕方ありません。
先生方も一生懸命です。 ![]() ![]() 『合唱練習』2年その3
廊下や教室でパート練習が入念に行われています。
![]() ![]() ![]() 『合唱練習』2年その2
体育館での学年練習が終わってからは、各学級で学級合唱の練習です。
![]() ![]() ![]() 『合唱練習』2年その1
ここからは2年生の練習の様子です。
まずは、体育館での学年合唱の隊列を作る練習風景からです。 「一生懸命歌えよ!」 平井先生の静かな中にも力強い檄が飛びました。 ![]() ![]() ![]() 『合唱練習』1年
今日は合唱練習の様子を紹介していきます。
まずは1年です。 体育館に入ってからは、ピリピリした雰囲気の中なので、あまり写真が撮れませんでした。明日以降、1年生の写真も撮りますね。 笑顔の写真は、体育館へ行く前の廊下で撮影したものです。 ![]() ![]() ![]() 『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜![]() 毎朝5時20分に目覚めます。約10分で寝床を片付け、着替えてゴミ出しと門掃きです。今日は、台風の影響もあったからでしょうか、まだ明るくなかったです。半袖と短パンでは寒くも感じました。夜にはいつの間にか虫の音が聞こえてきます。バイクを止めて家まで2〜3分の道で虫たちの合唱を聞くのがこの時期の楽しみの一つです。もう秋です。 さて、今週から本校でも音楽コンクールに向けての取組が始まりました。 6時間の授業終了後に、どのクラスでも合唱を練習します。全体的には、まだそれほど熱は入っていないようですが、それでも3年生には気合を感じます。 コンクールですから、勝負がつきものです。もちろん、どの学年も「最優秀賞」を目指しています。しかし、この際確認しておきたいことがあります。 最優秀賞の獲得は、あくまでも目標であって、音楽コンクールの目的は、生徒や学級・学年の成長です。学校で行われるすべての活動は、心身の成長をその目的とします。もっと言えば、豊かな人格の形成です。そういう意味では、音楽コンクールも、この後に続く体育大会も、授業や部活動と同じく、生徒一人ひとりの人格を磨き、それを豊かにしていくための一つの手段なのです。 教頭の時は、職員室や学校の留守番で音楽(合唱)コンクールの場面に居ることができません。それ以前の教諭時代には、自分の学級や学年のことが大事で、全体を公正な目で見ることができません。校長になって初めて客観的な立場で全体を見ることができるようになりました。実は、会場にこの立場の者があまりたくさんはいないのです。保護者の方も自分の子どものクラスや学年を中心に見ます。強いて言えば、私以外では地域の方と小学校や教育委員会の先生方だけです。だからこそ、厳しく全体をよく見なければならないと思っています。 本校の場合、文化祭から劇や展示をなくし、合唱に集中するようにしたと聞きました。前任校では、この時期の放課後はとんでもないほどの忙しさだったことを思い出します。合唱に集中し、より質の高いものを作り上げていってほしいと思います。 私は、成績発表の時の、生徒があの歓声を上げるシーンが大好きです。目立ちはしませんが、歓声にかき消された形で、消沈した悲嘆の声も上がります。一生懸命に取り組んだ者にしか味わえないあの正と負の反応が行事成功のバロメーターです。仮に取組が不十分であったなら歓声も悲嘆の声も上がらないだろうと思うからです。 さて、今年度は各学年、どのクラスが喜びの涙を流し、どのクラスが悔し涙を流すのでしょうか。いずれにせよ、涙が出るほど本気で取り組めたのなら、確実に心が成長し、人格が一回り大きく陶冶された証拠だと思います。皆さん、がんばって! |
|