京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up7
昨日:12
総数:647665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『すばる式ビジネスマナー講座』その1

 京都府立うばる高校の生徒が「ビジネスマナー講座」を開いてくれるというので、本校にも来てもらいました。

 礼儀正しいことで有名な学校だけに、とても楽しみにこの日を迎えました。

 プログラム順に紹介していきます。

 まずは、本校の2年生と高校生との対面の場面です。
 のっけから、高校生の挨拶に圧倒されました。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「連携から一貫へ」
 「小学校の出口と中学校の入り口とを結ぶのが連携」一方、「子どもが小学生の時から中学校の出口を見据えて指導するのが一貫」。
 平成19年度から3年間、小中一貫教育担当の指導主事として教育委員会に勤務した際、多くの小中学校へこんなことを説明に行きました。また、「その子どもに関わる全ての教職員が“15歳の学力に責任をもつ”」ということも言っていました。
 校名の決定、標準服や給食をどうするか、ステージの区切り方や英語授業の入れ方、行事はどうするのか等…、31年4月の統合に向けて、向島中学校区では様々な動きが始まっています。ところで、ここに努める教職員は「連携」と「一貫」との違いや、「15歳の学力に責任をもつ」という小中一貫教育の基本理念をきちんと理解しているのでしょうか。そもそも、なぜ、小中一貫教育なのでしょうか。単なる児童・生徒数の減少からくる学校統合とは大きくその意味が違います。当然初めの頃にはこういった論議がなされたのでしょうが、教職員は入れ替わるので繰り返し論議することが必要です。本校でも時間をとって、このあたりの研修をしたいと考えています。
 さて、昨日本校の校区にある3小学校の6年生を中学校に迎えて「授業体験」を行いました。31年度を見据えた取組の一つで、4小中学校の教務主任が中心になって進めてくれました。これまでは、生徒会活動や部活動の説明や体験などを中心に12月に「体験入学」的に行ってきたようで、この取組は今回が初めてです。結論から言えば、とてもよかったと思います。うちの教職員のことについて言えば、授業をする者だけでなく全員で6年生を迎え、小学校の児童や先生方に誠意をもって接していたと思います。何か取組を行う際、教職員全員が一丸となって成功へ向けて行動するという本校の良さが顕著に見られ、校長として嬉しく誇らしげでもありました。
 また、小中の連携事業として企画されたのでしょうが、結果として3小学校の連携にもなったと喜んでいます。こういう機会でもなければ、3小学校が合同で取り組むことは少ないのではないかと思うからです。
 英語を授業体験した生徒が、感想文にそんなことを書いているので紹介します。
「小学校だと言うだけやけど、中学校では書くことを知れました。(※小学校は「話す」が中心で「書く」をしません)今日の体験学習で中学校は楽しいということも知れました。だから、早く小学校を卒業して中学校に来たいです。授業中もとっても楽しいし「いい」と思いました。あとこの授業で、他の小学校の人とも仲良くなれたし、女子にも普通にしゃべれたし、先生ともしゃべれて「いいな」と思いました。 後略」二の丸小男子
 さあ、今回の「連携」を「一貫」へと進めていく営みがこれから本格的に始まります。この地域の子どもたちの15歳の学力に責任をもてるよう頑張りましょう!

『昼休み』その3

 今日は雨でグランドが使えないので、体育館で遊んでいる人たちがいました。
画像1
画像2
画像3

『昼休み』その2

 カメラを持って歩いていると、あちらこちらから声がかかります。
画像1
画像2
画像3

『昼休み』その1

 昼休み、3年生が校長室に来ました。
 「写真を撮ってほしいんです。」

 早速、3−1の教室へ。男性アイドルのクリアファイルとスポーツタオルをもった人が集まりました。(持ってきてはいけないものではないので…)
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その3

 最後は体育の様子で締めます。

 相変わらず見学者の多いのが気になりますが…。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その2

 次は、数学と体育の時間の様子です。

 そろそろプール学習は寒くなってきたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その1

 3年からは、まず英語と数学の様子です。

 久しぶりに英語のあの取組を観ました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その3

 続いては、英語と数学の様子です。
 数学の時間は分割で行っています。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その2

 次は社会の時間の様子です。地理ですね。地理が苦手な人が多いようですが、今の事ですから、しっかり学習しておくと役に立つことが多いです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/10 総括考査3公示日
PTA
9/9 第3回企画委員会

学校評価

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp