![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:195 総数:1492504 |
大壁画 作成 その3
放課後、それぞれが作ってくれたものを貼りあわせる作業をしました。
完成品は、伏中祭学習発表会でお披露目されます。 お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() 大壁画 作成 その2![]() ![]() ![]() 大壁画 作成 その1
伏中祭文化の部に向け、大壁画を作成します。
中央委員が、各クラスの仲間に方法をレクチャーして作り、全校生徒分を貼りあわせて一枚の大きな絵にします。 どのクラスの中央委員も、のりで手をベタベタにしたりしながら、一生懸命リードしていました。 どんな絵が完成するか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 図書室での授業
9月に入り、3年生の保健体育の授業では図書室を使って授業を行っています。伏見中では今年度、市教委からの指定を受け「豊かな学びリーディングスクール」(学校図書館教育)の研究に取り組んでいます。夏休み中に、講師の先生をお招きし、「図書館を使っての授業」について研修を行い、すべての学年・教科で指導案を作成しました。
この日の保健の授業では「飲酒・喫煙に潜む落とし穴」をテーマに、グループごとに探究活動を行い、まとめたワークシートを使って、意見交換を行いました。これをきっかけに主体的に学習する楽しさを身につけてほしいものです。 ![]() ![]() 新人戦に向け
野球部も新人戦を控えています。
この日、グラウンドを使えない時間には、ピロティ―で身体づくりや動きづくりに励んでいました。その後、グラウンドでの練習に取り組んでいました。 こつこつが勝つコツ。 伏見中のことを応援してくれている方から送られた言葉です。 ![]() ![]() 避難訓練
9月2日(水)「避難訓練」を行いました。北校舎2階理科室より出火したという想定の下、全校生徒700名がグランドへ避難しました。所要時間は4分50秒。最後の集合・点呼に少し時間はかかりましたが、皆真剣な表情で迅速な行動がとれました。「自分の命は自分で守る」の原則が徹底され、きびきびとした行動が印象的でした。消防署の方からはご講評の中で、避難訓練の意義などのお話をいていただきました。また地元の消防分団の方々にもご協力をいただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 道徳 決戦の前に その2
道徳の授業の様子です。各々の立場で物事を考え、揺れる子ども達の様子がうかがえます。
![]() ![]() 道徳 決戦の前に
「部活動最後の大会。努力を重ねてきたけれど技術が劣る選手か、努力し切れていなかったが技術の高い選手。どちらをレギュラーで起用するか?」
こんなある中学校のサッカー部監督の悩みが書かれた文章を読み、意見交換をしました。 意見交換のあと、文章の学校とは異なりますが、最後の大会に敗れたチームのロッカールームを撮影した実際の映像を見て、思いを深めていきました。 最後の感想では、自分の状況に置き換え、部活動などでどう頑張っていくかというような思いを書いている人がたくさんいました。 今日の1時間が、それぞれの活力になっていれば嬉しいです。 ![]() ![]() 夏の生活確立月間![]() ![]() 授業の様子
1年生家庭科の授業の様子です。夏休みの課題を代表者が各グループで発表し、それに対するコメントを付箋に書き込み、グループ討議を行っていました。教科担任の合図のもと、実に整然とまた活発に学習活動が行われていました。周りの友人の意見をもらい、さらにその作品の完成度は高まりそうです。
![]() ![]() ![]() |
|