京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up29
昨日:43
総数:914187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

27日(月)  自由研究相談会

画像1画像2
 午後に自由研究相談会を行いました。相談会では,自由研究の参考になりそうな本を多目的室に並べてあります。また,すぐ隣のライブラリーロードには調べるのに役立つ本もたくさんあります。来た人は自分の知りたいことを本で探したり,調べ方やまとめ方にについて相談したりしていました。夏休みに,どんな自由研究ができるか楽しみですね。

27日(月) 朝練習 (6年生)

 夏休みも6年生は朝練習をがんばっています。今日は,多くの先生やPTAの方が一緒に走ってくださいました。
画像1画像2

26日(日) 写生大会表彰式

 5月に行われた地域の写生大会の表彰式が,北野天満宮で行われました。たくさんの子どもたちが表彰され,とてもうれしそうでした。おめでとうございます。
画像1画像2画像3

25日(土) 少年補導 キャンプ

静原キャンプ場で,野外炊事を行っています。
画像1

25日(土) キャンプへ出発

 25日(土)26日(日)の2日間,地域の方が中心に催してくださるキャンプに,たくさんの子どもたちが参加しました。見送りに来てくださったご家族の皆さま,ありがとうございました。
 子どもたちにとって,楽しい夏休みの思い出になりそうです。
画像1
画像2

24日(金) プール一般開放に向けて

画像1
8月に行われる地域へのプール一般開放に向けての機械操作説明会を行いました。

24日(金) 草の芽太鼓

画像1画像2
草の芽学級の子どもたちが,自立の時間に和太鼓の練習をしています。

24日(金) 学習の様子

リコーダーの練習や手紙の書き方など,元気よく学習を進めています。
画像1

24日(金) 朝会 ラジオ体操

校長先生のお話のあと,全校でラジオ体操をしました。

なお,27日(月)のサマースクールを始める前に
8時30分からPTAの方々にお世話になり,
運動場でラジオ体操をします。
画像1

24日(金) 朝会

今日24日は,前期前半の最終日です。
朝会では校長先生から次のような話がありました。

****************

挨拶は,心と心の握手です。みなさん,おはようございます。
それでは,静かにすわりましょう。

あいさつの声もずいぶん元気になってきたなあと先生はうれしく思っています。
さて,うれしいことに,5月に植物園で行われた「親子ふれあい写生大会」の作品で特選以上が9点,入選が10点も選ばれて,表彰されることになりました。また,書写作品コンクールでは15人の作品が入選し,表彰されることになりました。また,新聞にも載っていましたが,野球部が京都市スポーツ少年団綾部交流大会京都市予選5年の部で,決勝戦では21対0で勝利をおさめ,優勝をしました。よく頑張りました。お祝いの拍手をしましょう。

さて,夏休みをむかえるにあたり,先生から二つのお話をします。

一つめは,【皆さんが持っている一人一人のかけがえのない「命」を大切にしてください】というお話です。

皆さんも,生まれたときには,きっとおうちの人やまわりの人から「おめでとう」「かわいいね」と声をかけてもらったのだろうなあと思います。あっというまに大きくなって,皆さんは小学生になりました。
4月の入学式・始業式にはじまり,新しい学年でそれぞれがめあてをもって学習したり運動したりすることができましたね。
何事にもこつこつがんばっている姿。友達のために一生懸命になっている姿。にこにこ元気よく遊んでいる姿は,一人一人の命が輝いている瞬間でもあります。

その命を守るために,特に夏休み中は,水の事故や交通事故にあわないようによく考えて行動してください。
水の事故や交通事故にあわないようにするために,
・子どもだけで,川や池に遊びに行ってはいけません。
 プールや海などに行く場合は,保護者の方といっしょに行きましょう。
・交通ルールやマナーを守り,交通事故に巻き込まれないようにします。
・不審者に出会ってしまったら,子ども110番の家など,どこかに逃げ込み,助けを求めます。 以上,三つのことを忘れずに,夏休みを元気に過ごしてくだい。自分の安全は自分で守りましょう。

もう一つ,お互いの命を大切にするために,「人の嫌がることをしない」ということを改めて考えてほしいと思います。
当たり前のことですが,嫌がらせやいじめは,許されるものではありません。
悲しい話ですが,7月になって,岩手県の中学2年生の男の子が,自ら命を絶つというできごとが新聞にのっていました。詳しいことはまだわかっていませんが,まわりの生徒たちの中に,いやなことをいったり暴力をふるったりしていたらしいことがあるようで,調査が続けられているところです。

失われた被害者の命は戻ってきません。それだけでも悲しいことですが,いじわるやいじめをしていた人たちである加害者は,警察に事情を聞いてもらい,法律でさばかれた後,一生をかけて反省し,つぐなうことになると思います。

いじめは犯罪です。
皆さんは,次のことを約束してください。
・人の嫌がることやいじめは絶対にしてはいけません。また,人のいやがる落書きをしたり,人のものを勝手に触ったりすることもしてはいけません。
・もし,困ったなあと思ったら,あなたには味方がいます。勇気を出して,友達や先生や家の人に相談をしましょう。
そのことが,あなたや友達の命,一生を大切にすることにつながるからです。


さて,もう一つの話は,【ルールを守って生活をしましょう】というお話です。

夏休み中は,自由な時間が増えます。その分,自分で計画を立てて勉強をしたり遊んだりすることになると思います。楽しみですね。

でも,校長先生が心配をしていることの中に「ゲームのやりすぎ」があります。「ゲーム依存」ともいいますが,ゲームのことしか考えなくなって勉強が手につかなくなったり,友達や家族にイライラをぶつけてみたり,言葉づかいが乱暴になったりすることがあるそうです。
朝も昼も夜もずーっとゲームばかりすることは,よいことですか?
いつもゲームのことばかり考えてしまってほかのことが手につかないことはいいことですか?
ゲームをすることは,楽しいことだと思います。だからこそ,おうちの人と,時間やルールを守って,楽しんでほしいと思います。

もう一つ心配をしているのは,「ケータイやスマホのトラブルに巻き込まれること」 です。
みなさんの中には,ケータイやスマートフォンを持っている人がいるかもしれません。おうちの人が持っているという人も多いと思います。もちろん正しい使い方をすれば,大変便利な機械です。
しかし,ルールやマナーを守らずに間違った使い方をすると,本当に大変なことになり,取り返しのつかないことにもなります。
たとえば,連絡やいい情報を交換するときはいいのですが,人の悪口を書き込むのはマナー違反です。ちなみに,ばれないだろうと思って書きこみをしても,いざとなればだれが書いたか特定できるシステムもあるそうです。勝手に人の写真を載せるのもよくありません。
もし悪口を書いたり勝手に写真を載せたりしたら,みなさんの気が付かないところで世界中の人がみることにつながります。
詳しい人は「グループを作っているから自分は大丈夫」と思っているかもしれませんが,グループに勝手に侵入されて読まれていたり,写真が勝手にコピーされて世界中の人がみることができるようになっていたりするという事件は現実に起こっています。一度出回った写真や記録は,一生回収することができないそうです。
他にも「すぐに返事をしなくちゃ嫌われる」と思い込んで,いつもケータイをみていたり手放せなくなったりするのも,どこかおかしいと思いませんか?
直接見たわけではないけれど,直接話したたわけではないけれど,LINEやSNS,インターネットの情報やうわさをすべて「これは本当の話だ」と信じてしまうことも危険なことですね。

・画面の向こうには,人がいるということを忘れないでください。
・LINEやSNS,インターネットの情報をうのみにしないこと,そして勝手に思い込まないことを大切にしてください

ケータイやスマホ・ゲーム機に振り回される生活ではなく,ルールやマナーを守って,うまく付き合ってほしいと思います。

校長先生からは,「命を大切にすること」「ルールやマナーを守ること」についてお話をしました。二つのことを守って,明日から始まる夏休みが,思い出深いものになることを心から願っています。これで,校長先生のお話を終わります。

**********************
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/3 13:45完全下校
9/4 参観・懇談会
9/6 PTAバレーボール交歓会
9/7 クラブ8 あいさつ6−2
9/8 なかよしの日(男女平等) SC
9/9 読み聞かせ にじょっこ遊び 3年社会見学 放課後まなび1年生保護者説明会17:00

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp