![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:9 総数:647371 |
『6年生の授業体験』その13
中学校の先生に対して、学校ごとに大きな声で挨拶をして帰っていきました。
今年度初めての取組でしたが、とてもよかったと思います。 企画と運営にあたっていただいた先生方、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 『6年生の授業体験』その12
学習の後、集合して感想を求めたところ、颯爽と手をあげて発表をしてくれました。
最初に手を挙げたのが向島南小学校の児童、続いて向島二の丸小学校、二の丸北小学校と手が上がりました。 手を挙げてくれた人は、それぞれの学校のプライドをもって発表したように思いました。 事前に何の打ち合わせもなく、いきなりの意見発表でしたが3人とも立派にやってのけました。もう、十分に中学校でやっていけます。 ![]() ![]() ![]() 『6年生の授業体験』その11
体育では、学習の後、きちんと自分たちで振り返りができていました。
![]() ![]() ![]() 『6年生の授業体験』その10
美術も楽しそうな取組を行っていました。
![]() ![]() ![]() 『6年生の授業体験』その9
音楽の授業には結構長くいました。
その内容と一生懸命な姿に、引き付けられるものがありました。 ![]() ![]() ![]() 『6年生の授業体験』その8
国語の選択している人は、わずか2名でした。
しかし、その分、丁寧にしっかりと授業を受けることができました。 音楽の時間にはソプラノリコーダーによる2重奏が目標です。さて、できたのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 『6年生の授業体験』その7
理科では、人体模型を使って循環器のはたらきについて学んでいました。
![]() ![]() ![]() 『6年生の授業体験』その6
この校区の子どもたちは、英語に対するなじみが深いせいか、聴く力が優れていると感じました。
![]() ![]() ![]() 『6年生の授業体験』その5
次は、社会と英語の授業の様子です。
社会では世界地図の読み取り、英語では英語の聞き取りをしていました。 ![]() ![]() ![]() 『6年生の授業体験』その4
早速、事前に選択しておいた授業に分かれて学習に入りました。
写真は、育成学級の英語と数学の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() |
|