京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:152543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

1年 6年生とおたのしみ会2

画像1画像2
1年生からは「ダンスをおくりたい!」ということで
ダンスをプレゼントしました。

ダンスも自分たちで考えたり,最後に「サンキュー!」と言おう!と考えたり
練習もとても楽しそうでした。

朝から「緊張する」と言っていましたが,終わったあとは
「笑ってもらえて良かった」「楽しかった」と満足の様子でした。

1年 6年生とお楽しみ会1

初めての夏休みに向けて,6年生がお楽しみ会をしてくれました。
最初はリコーダーの演奏とクイズでした。
美しい演奏に「すごい!」「どうやって吹くの?」と驚いていました。
画像1画像2

1年 着衣水泳

初めて着衣のままプールに入りました。
いつもの水慣れの運動をしましたが,「重たい!!」「動きにくい!!」とずっと言っていました。

水の事故に遭わないよう行動することが第一ですが,
もしものときは
・とにかく力を抜いて浮くこと
・助けを呼ぶこと(自分で助けにいかない)
などを体験とともに学びました。
画像1
画像2
画像3

1年 食育「まほうの たべかた」

画像1
画像2
栄養教諭の廣瀬先生に「まほうの たべかた」を教えてもらいました。

みんな よろこんで 「食器をピカピカにする!」と言っていました。
毎日続けて 習慣となるよう取り組みたいと思います。



着衣水泳(高学年)

 7月21日(火)着衣水泳を行いました。緊急時にどのような行動をしなければいけないかの説明後,実施にペットボトルなど浮力のあるものを使って浮く練習をしました。
 夏休み中に海や川などへ遊びに行かれることもあると思います。ご家庭でも何に気をつければよいのか,事前に話し合ってみてください。

画像1
画像2
画像3

汚れを落として気持ちよく(6年生)

 暑い季節,衣服には汗による汚れが付きやすくなります。6年生の家庭科では,「洗剤の量と汚れを落とす力」について学習し,手洗いの練習を上靴で行いました。思っていた以上に汚れがあり,きれいになった上靴にみんな驚いていました。
画像1
画像2
画像3

合同な三角形って?(5年生)

 5年生の算数は,『合同な図形』の学習を進めています。合同な三角形の条件を確認しながら,図形を描いたり,内角の和が180であることを利用して,多角形の内角の和を求めたりしています。
 中学校の図形の証明にもつながる単元です。やり方を覚えるだけではなく,なぜ,そうするのかも考えながら学習をすすめています。
画像1
画像2
画像3

4年生 こどもエコライフチャレンジ

「気候ネットワーク」の方に来ていただき,地球温暖化防止をテーマに学習会を実施しました。今回は,温暖化についての話を聞き,その後,3択クイズで温暖化防止のために身近に行われている対策や生活の中でできる対策について考えていきました。クイズに中には難しい問題もありましたが,子どもたちはなぜその答えを選んだか,理由も考えながらクイズに取り組んでいました。
夏休み中に自分でできるエコライフについても考え(へらす・えらぶ・きりかえる)実践し,次回はふり返りまとめの学習を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「ゴムや風でものをうごかそう」

ゴムや風の働きについて予想し,実験,考察をしました。
子どもたちは「実験」ということばにわくわくしながら,車の進んだ長さを調べました。
身の回りにもゴムや風の力を利用したものがいろいろあるので,見付けたり,自分でおもちゃをつくってみたりしてほしいと思います。
画像1
画像2

家ではどうですか?

画像1
画像2
今朝、教室を回っていると、図書室とふれあいサロンの前でこんな光景に出会いました。図書室では、5年生が夏休み中の貸し出し用の図書を探しに来ていました。ふれあいサロンでは、4年生が、エコライフチャレンジの取組で、外部講師の方々にお話を聞いていました。学校では、ごく当たり前にできるこんなことが、家でもできているでしょうか。あいさつについても同じことが言えます。近所の方や様々な出先で、子どもたちは、あいさつができているでしょうか。学校ではもちろんですが、ご家庭でも意識して教えていかないと、なかなか身に付かないものです。一方で、私たち大人がお手本を見せていかなければなりませんね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp