![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:63 総数:268909 |
公式ドッジボール大会![]() ![]() ![]() 全員が気持ちを一つに全力で勝利を目指す姿に会場からも大きな声援が! 予選を2位で通過し,決勝トーナメントへ進出。最終結果は11チーム中4位と大健闘しました! やっぱり一生懸命がかっこいい!稲荷っ子魂を見せてもらいました。 会場校や審判団,少年補導の方々,応援に来てくださったたくさんの方々,ありがとうございました♪ 自由研究 発表会![]() ![]() 図画工作の時間に,夏休みの間がんばって取り組んだ自由研究の作品発表会をしました。 子ども達が一生懸命取り組ん作品は,個性豊かでどの作品も素敵です。 お互いの作品を鑑賞した後に,友達が工夫しているところや,すごいと思ったことなどを伝え合いました。 夏休み自由研究発表会![]() ![]() ![]() 今日は,5・6時間目に,夏休みに取り組んだ自由研究の作品発表会をしました。 工作や絵,習字などがんばって取り組んだ作品がいっぱいです。一人ひとり「くふうしたところ」や「出来上がった感想」などを発表しました。 絵日記の発表もしました。夏休みのすてきな思い出がいっぱいの発表会となりました。 夏休みの学びの足跡を![]() 夏休みの自由課題については、今まで学んだことをいかして課題を決めたり、調べ方やまとめ方にいかしたりすることをねらいました。 日々の生活の中から、今まで学んだことから、夏休みに出かけたことを通してなど 様々な課題との出会いから自分なりの方法で調べたりまとめたり製作したりしています。 どのような課題に取り組んだのかについて6年1組教室横の踊り場や東階段踊り場に展示掲示しています。 金曜日のスチューデントシティ説明会の際にでもどうぞご覧下さい。 ハッピーフラワー活動![]() ![]() 5年生は総合学習で,ハッピーフラワー活動〜花いっぱいの町にしよう〜に取り組んでいます。この日も,地域の方にお世話になりながら,タネ植えをしました。 ビオラやパンジー,アリッサム,今年は新しく金魚草やミニストックもタネを植えました。秋に咲く花が楽しみです♪ 夏休み明けの朝会
8月24日(月)夏休み明けの朝会です。
まずもって,大きな事故やけが,事件などに巻き込まれることもなく,明るい笑顔の元気な子どもたちとの再会を感謝いたしました。 33日間の長い夏休み,一人一人違ったこの夏の経験を経て,一回りも二回りも大きくなって登校してきたことだと思います。 そんな全校児童に,情熱あふれる教育者でいらっしゃった東井義雄先生の「心のスイッチ」を紹介しました。 心のスイッチ 東井義雄 人間の目はふしぎな目 見ようという心がなかったら 見ていても見えない 人間の耳はふしぎな耳 聞こうという心がなかったら 聞いていても聞けない 頭もそうだ はじめからよい頭 わるい頭の 区別があるのではないようだ 「よし やるぞ!」と 心のスイッチが入ると 頭もすばらしいはたらきをしはじめる 心のスイッチが 人間を つまらなくもし すばらしくもしていく 電灯のスイッチが 家の中を明るくもし 暗くもするように 子どもたちには,一人一人がそれぞれの「心のスイッチ」を自分で入れ,やる気と目標をもって学校生活を有意義に充実したものにしてほしいと願っています。 ![]() ![]() 3年 登校日の様子![]() ![]() ![]() 教室では,「てんぐとかっぱとかみなりどん」(かこさとし作・二俣英五郎画)と「しろいぞうのはなし」(かこさとし作)という紙芝居を読みました。子どもたちは,真剣に聞いていました。 その後,音楽室で,音楽の交流を行いました。呉竹総合支援学校に通うお友達は,「ツリーチャイム」を鳴らす役です。みんながリコーダーを演奏し,それに合うきれいな音作りをしてくれました。 最後は,プールでたくさん泳ぎました。今日は,昨日ほど暑くなく,「プール日和」でした。 ろ組交流 サイコロでなかよくなろう![]() ![]() ![]() 育成学級児童のスポーツ教室
7月28日,深草小学校で育成学級児童のスポーツ教室が行われました。稲荷小学校からも,ろ組の児童が参加しました。
京都障害者スポーツ振興会の皆さんに,いろいろな競技の仕方を教えていただき,記録を取ってもらいました。 まずは,運動場で準備運動をした後に,ソフトボール投げ,50m走,そして体育館でフライングディスク,卓球バレー,卓球を行いました。伏見中支部で仲良くなった友達と一緒に,思いっきり身体を動かし,汗を流しました。活動の最後にはプールで楽しく水遊びをしました。 閉会式では,本日全競技の記録証とメダルを頂きました。蒸し暑い一日でしたが,休憩を取りながら,楽しくいろいろなスポーツに親しむことができました。 ![]() ![]() ![]() 4年みさきの家野外活動解散式![]() ![]() ![]() 児童司会進行で,児童の感想,引率者からの言葉かけがありました。 「自然」「責任」「協力」などのキーワードをもとに,実際の体験を言語化することを通して,一人一人の内面に豊かな学びとなったことだと思います。 みさきの家での3つのめあて「あいさつ」「5分前行動」「来た時よりも美しく」は,学校の3つの「あ」「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」にも通じます。今後の生活にも活かし,バージョンアップした頼もしい高学年の子どもの姿になることを期待しています。 |
|