京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:14
総数:481558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

(5年)7月8日(水)長期宿泊・自然体験学習「花背山の家」3日目 ≪鶏すき焼き風煮「いただきます」≫

「いただきま〜す」

「おいし〜〜〜〜〜い!」
「うわあ,水入れすぎて味が薄い。」
「このごはん最高!!」
「とっても美味」などなど,みんな口々に感想を言いながら
食べています。
画像1
画像2
画像3

(5年)7月8日(水)長期宿泊・自然体験学習「花背山の家」3日目 ≪ごはん・鶏すき焼き風煮完成!≫

画像1画像2画像3
ごはんが炊きあがり,続いて鶏すき焼き風煮も完成しました。
うまくできたかな?

(5年)7月8日(水)長期宿泊・自然体験学習「花背山の家」3日目 ≪火・ごはん係≫

画像1
火の係りの人は一生懸命火を起こしています。
ごはん係の人は虎の巻を見ながら水加減を慎重に行っています。
画像2

(5年)7月8日(水)長期宿泊・自然体験学習「花背山の家」3日目 ≪野外炊飯・おかず係≫

おかず係りの人たちががんばって野菜を切っています。
「たまねぎを切ると,なみだがでるよ・・・」
画像1
画像2
画像3

(5年)7月8日(水)長期宿泊・自然体験学習「花背山の家」3日目 ≪魚つかみ その2≫なぜ足をあげているのか・・・そのわけは。

それは,川の水が想像をはるかに超えるくらい冷たいからです。
それもそのはず,魚つかみの魚イワナは水温20度以下にしか生息できないのですから当然ですね。
川に入った時はあまりにもの冷たさに子どもたちは,「もうダメ〜」と言っていましたが,魚が放流されると冷たさなんて忘れたようで,夢中で魚を追いかけていました。
画像1
画像2
画像3

(5年)7月8日(水)長期宿泊・自然体験学習「花背山の家」3日目 ≪魚つかみ その1≫なぜこんな格好をしているの?

山の家の施設内にある川で,魚つかみをしました。
写真をよく見ると,片足を上げている児童やけんすいをしているかのような態勢で両足をあげている児童の姿が・・・なぜこんな格好になっているかわかりますか?
画像1
画像2
画像3

(6年)7月7日 短冊に願いを込めて…

画像1
画像2
画像3
7月7日は七夕の日!
各クラス,短冊に願いを込めて書きました☆
みんなの願いが叶うといいですね。

2年 7月7日 図工「七夕飾り」

画像1画像2
今日の図工の時間は,「ぼうしをかぶって」活動について確認をした後,七夕の飾りを作りました。

短冊に願い事を書き,オリジナルの飾りを作りました。

短冊にはそれぞれの夢や目標がたくさん書かれていました。
いつの日か願いが叶うように,みんなと一緒にがんばっていってほしいと思います。

2年 7月2日 生活「ぐんぐんそだて みんなのやさい」

画像1
野菜の観察に行きました。
子どもたちの思いが野菜にも伝わっているのか,ぐんぐん育っています。
前に観察した時よりも葉がふえたり,背が伸びていたり…子どもたちも驚いていました。

子どもたちの手のひらよりも大きいナスが,たくさん実っていました。

2年 7月1日 英語

英語の学習をしました。

今回は色の勉強です。

「レッド」「ブルー」「オレンジ」
日常でも使っている英単語もありましたが,発音の違いにちょっと苦戦していた様子…

でも授業の最後にはみんな素晴らしい発音で話すことができていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp