京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:7
総数:647666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『授業の様子』1年その2

 4組の数学と1組の国語の時間の様子です。

 カメラを向けた一瞬のすきにピースをしたお調子者がいました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その1

 2時間目、各教室を観て回りました。

 1年から紹介していきます。3組の家庭科と4組の数学の様子です。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「よい授業」
 「よい授業は、一生懸命に伝えようとする授業者と一生懸命に学ぼうとする学習者との間に成立する。」これまで、若い教師や教師を目指す学生に対して何度も語ってきたことです。授業者とは教える側つまり教師で、学習者とは学ぶ側で生徒のことです。教師が一生懸命に伝えようと頑張っても生徒の方にやる気がないと、よい学びは生まれません。また逆に、生徒がやる気満々で授業に臨んでいるのに、教師がいい加減な授業をしていては学びが高まっていきません。当り前のことかもしれませんが、この当たり前のことが、日常的にできていると、教室内は柔らかく温かい空気に満たされます。教師や生徒がちょっとした冗談を言った時に全員が笑い、素晴らしい答を述べる生徒には皆が感嘆の声を上げます。こういった状況で日々の学習が進むと、生徒にとっては、授業が楽しく教室が自分の居場所となっていきます。当然のことながら、学力も高まっていきます。
 毎日の教室回りで、よくこの状況にある授業を見つけます。一方、何となくザワついていたり、静かではあっても重苦しい空気に満ちた教室の授業では生徒の学力はつきません。今週、この状況にある教室に入ることがありました。
 ところで、生徒も保護者の方も、授業中の教室は終始静かな方がよいかのように思いがちですが、そうでもありません。あっちやこっちから自由な発言が飛び出したり、それに伴う笑いがあっても一向に構わないのです。それが授業者の意図する方向に沿っていることと、全員がその発言内容の一つひとつに対して考え反応していれば、むしろそういう授業は理想的でさえあります。
 音楽のコンサートや劇やミュージカルの舞台でも同じことが言えます。
 演奏者や役者と観客の双方がお互いを高め合うのです。観客や聴衆の理想的な反応が舞台上の人間のやる気を高め、演奏や演技に力がこもります。そして、それを感じた客席の人間は、また更によい反応を示すという具合にです。
 また、「よい授業」は偶然にできるものではありません。普段からの信頼関係が必要なことはもちろんですが、ちょっとした工夫や仕掛け(これが技術です)と授業規律を作り上げることが大切なのです。3年生の各授業を観ていると、これまでの2年4カ月で上手くこれらが出来上がっていることがよく分かります。
 授業者と学習者の双方が、相手を尊重しつつ、敬意をもって接して高まり合おうという意思を共有するときに「よい授業」は生まれるのです。
 夏休み明け、よいスタートが切れたと思っていたところ、落ち着かない授業があるというのでこんなことを書きました。学習を楽しく行い、する方も受ける方も授業に喜びを感じるために、お互いの意識を高く保つ努力をしましょう。学校生活の大部分を占める授業は、辛抱する時間ではなく、楽しく有意義な時間であるべきです。

『残暑厳しく』その2

 夏休みを経て、1・2年生が一気にぐっと大きくなったように思います。

 授業を大切にして、頭と心の方も逞しく成長していってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

『残暑厳しく』その1

 おはようございます!

 朝から残暑の厳しさを感じます。空気は乾いていますが、日差しは強いです。今日は暑い一日になることでしょう。

 さて、早くも週末を迎えました。
 生徒はみな元気に登校しています。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』2年その4

 保護者や地域の皆様、現在の向島中学校は、課題がない訳ではありませんが、基本的には、こんな楽しい雰囲気で学校生活が進んでいます。
 どうぞご安心ください。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』2年その3

 男子は、カメラの方を向いてポーズを決める人は少ないようです。

 たまにその時の気分によってはする子もいるんですよ。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』2年その2

 ある人たちを撮影していると、後ろで次の人たちが待機している、そんな楽しく嬉しい状況でした。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』2年その1

 今日の休憩時間には、2年の階に長くいました。
 たくさん撮影しました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その4

 理科の野村先生は、いつも分かりやすく身近なことを例に挙げて説明されています。

 生徒には楽しい時間になっていると思います。

 
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
9/2 小学生体験授業
9/3 2年ビジネスマナー講習会
PTA
9/2 第5回本部役員会

学校評価

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp