![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:28 総数:257206 |
1年 夏休みの作品発表会![]() 夏休みの間に,素敵な工作や絵をつくってきました。 初日からお互いの作品に興味津々の子どもたちは,自然に発表会,交流会がはじまっていました。 「なつやすみのことをはなそう」の学習の一環で,作品を発表し合いました。 話す観点に注意して発表することも大切ですが,特に聞く態度を大切にしました。 ・相手を見る ・よい姿勢で聞く ・頷きながら聞く ・最後まで聞く の4つの点に注意してグループで交流し,全体で発表しました。 夏休みの力作に歓声を沸くことも何度もある楽しい発表会になりました。 8月25日(火)前期後半が始まりました。
夏休みが終わり,子どもたちが元気に登校しました。運動場から,教室から,元気な声が響き渡り,静かだった学校が活気を取り戻したように感じます。
でも,朝の登校の様子をみていますと,少し眠たそうにしていたり,あいさつの声が小さかったりする子どもたちがいます。夏休みのゆっくりしたリズムから,学校生活のリズムにもどすのに少し時間がかかるのかもしれません。ご家庭でも子どもたちの様子を見ていただき,少しでも早く学校生活のリズムを取り戻せるよう,ご協力をお願いいたします。 1時間目の朝会では,子どもたちに次のような話をしました。 ・夏休みにチャレンジしたことや,地域の行事に参加したことなど, 教室でたくさん先生に話しましょう。校長先生は,担任の先生か ら,みんなががんばったことを聞くのをとても楽しみにしていま す。 ・今日から,みんなで「気持ちの良い学校」にしましょう。 そのために, ・あいさつをしっかりしましょう。 ・登校した時,下校する時など,くつをきれいにそろえて靴箱に いれましょう。 ・廊下はしずかに歩きましょう。 ・そうじをがんばってきれいな学校にしましょう。 みんなでがんばって,西大路小学校をさらに「気持ちの良い学校」に していきたいです。 朝会の後半に,8・9月のかがやき目標「おとなりの国の文化を知ろう」についての話がありました。実物のチマ・チョゴリや,昔の日本の着物などの写真をみせてもらいました。似ているところがあるな,と子どもたちは興味をもったようです。日本のお隣の韓国・朝鮮についての学習も学年ごとに始めます。 ![]() ![]() |
|