京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:8
総数:647517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「研究会活動」
 公立学校教員は、「教育公務員特例法」という法律の中で、勤務時間内に研修を受けることが認められています。児童生徒に最新の理論と技術を提供する義務がある私たちにとっては大変ありがたいことで、それを十分に活用しなければなりません。民間企業なら、勤務時間外に、研修にかかる費用も自己負担で勉強しなくてはならないことが少なくありません。
 さて、夏休みも8月に入り3週間目となりました。部活動の試合引率や指導などに忙しい毎日ですが、7月の最終週からは、私たちに対して様々な研修の機会が設けられています。本校でも、教科の研修だけでなく、道徳や生徒指導、特別活動など、普段はなかなかまとまった勉強ができない研修会に積極的に参加するよう呼びかけています。教職員が高い見識を身に着けることは、指導する生徒のためになるからです。
 私は、社会科研究会に身を置きながら、25年ほど前から人権教育(当初は同和教育)の研究会に所属して活動してきました。また、10年ほど前からは道徳教育の研究会でも勉強させていただいています。現在は、京都市中学校人権教育研究会(中人研)の会長と京都市中学校道徳教育研究会(中道研)の副会長をさせていただいており、先週から今週にかけて研究集会の開催に向けて忙しく取り組んでいるところです。
 さて、私なりに考える研究会活動の良いところをまとめておきたいと思います。
先ず、当り前のことですが、最新の考え方と技術を入手することができるということがあります。次に、他校の実践から学ぶことができることがあります。もちろん、自校の生徒や保護者、地域から学ぶとともに自校の実践を究めようとすることで身に着けられる内容は大きいです。しかし、別の学校の取組を知り、自校のそれと比較対照することで自校の取組がさらに深められ、新しいことに気付いたりもしてきました。また、他校の先生や大学の先生など、優れた実践家や研究者の方との関係が繋がることがあります。こうして広がってきた人間関係のネットワークが、自分や勤務する学校の役に立ったことは数えきれないほどあります。
 しかしながら、かく言う私もこういう場に熱心に関わるようになったのは35歳を過ぎてからであったように思います。先輩を見習い、言われるがままに動いていた時期から、自校や自分の取組や実践の意味が理論的にも理解できるようになってきた時期とそれは重なるように思います。ただ、こういった会に参加することで、教師としての自分が高まっていくことを実感できたことは確かであります。
 部活動指導との兼ね合いなど、苦慮することはありますが、研修会や研究会に参加して身に着けてきた内容を必ず向島中学校の教育に活かしていくということを強く決意し、上手くやりくりをしながら積極的に参加すべきであると思います。そして、生徒諸君や保護者・地域の皆様にも以上のことをご理解いただけると嬉しく思います。

『夏休みの部活動』〜ラグビーその2〜

 ラグビー女子を初めて見た時には驚きましたが、不思議なもので、もうすっかり慣れました。

 今日も、しっかりと練習に来ています。
 3人のうち、1人は負傷しているということです。
画像1
画像2

『夏休みの部活動』〜ラグビーその1〜

 今日のグランドは幾分暑さがましなようです。

 しかし、運動が激しいラグビーでは、夏の練習は十分に注意して行ってください。
画像1
画像2
画像3

『夏休みの部活動』〜バレーその2〜

 2年生もまずまずのメンバーがそろっています。

 しっかりと練習して、秋には勝ち進んでほしいと思います。楽しみにしていますね。
画像1
画像2

『夏休みの部活動』〜バレーその1〜

 体育館ではバレー部が活動を始めました。

 ストレッチの最中で、動きが少ないのでブレることなく撮影ができました。
画像1
画像2

『夏休みの部活動』〜ブラバン〜

 吹奏楽部は、次はマーチングコンテストに挑戦します。

 3年生も休む間もありません。
 お隣の二の丸小学校の体育館を借りての練習です。後程、観に行こうと思っています。
画像1
画像2
画像3

生徒会活動:エコキャップ運動

生徒会役員の生徒が、エコキャップ運動で集めたペットボトル
キャップをエコキャップ推進協会へ届けに行きました。
今回17、974個。今までの本校の累計99,966個。
累計のキャップをワクチンに換算すると、ポリオワクチンの
場合117.6人分。BCGの場合336.3人分になるそうです。
継続は力ですね。少しでも人の役に立てる事を、今後も
いろいろな形で実践していきましょう。
画像1
画像2
画像3

『夏休みの部活動』〜卓球〜

 今日も卓球部がしっかりと練習に励んでいます。

 秋からは、いよいよ2年生が中心になってきます。
 これまでの経験を活かして、強い向島中学校の復活を期待しています。
画像1
画像2
画像3

『夏休みの部活動』〜サッカーその2〜

 こうして襲えてもらった基本を家で自分で練習し直すことが大事だと思います。

 プロサッカー選手も、最初はみなこういう練習から始めているはずです。
画像1
画像2

『夏休みの部活動』〜サッカーその1〜

 サッカー部は、今日は坂先生が指導に当たっています。とても基本的なことを練習していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 授業再開(休業明け集会)
8/26 夏休み明け課題テスト1
PTA
8/20 音楽の夕べ
地域パトロール

学校評価

向島秀蓮小中学校創設協議会だより

その他

京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp