京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up20
昨日:43
総数:636036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

2年のページ 生活科の学習で

7月9日(木)
 生活科の学習で,地域の人と仲良くなろうという目標のもと,見守り隊の方や商店街の方々と交流を始めました。
 8日午前中,少し雨が心配でしたが,七条中央サービス会の方々のご協力を得ながら,町歩きをさせていただきました。

 「お店の人と仲良くなったよ。」
 「いっぱいお話したよ。」
と,目を輝かせて戻ってきました。
 
 もっと仲良くなりたい気もちから,もう一度お邪魔して,さらに仲良くなれるようお話の内容や話題を考えてくると計画を立てています。

 「地域の子どもの顔や名前を知らないのは寂しいことだ。」と言われた七条中央サービス会の会長さんのお言葉が心にしみました。もっと,もっと,お店の方と子どもたちが仲良くなって,すてきな町作りの一員になってもらいたいものです。

 子どもたちとの交流では,子どもたちがお仕事の邪魔にならないように指導していますが,低学年の子どもたちですのでご迷惑をおかけるることが多いかと思います。大変申し訳ありません。それにもかかわらず,お店の方々みなさまが,お仕事でお忙しい中,子どもたちに丁寧にお話していただき,本当にありがとうございました。
 来週も楽しみにしています。よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

2年のページ お掃除がんばってます!

画像1画像2
7月9日(木)
 先日,雑巾絞りの技術が高まってきたことから,『学年だより』でご家庭に雑巾が余っていたら学校で使わせてくださいとお願いをしました。

 早速,いくつかクラスに届けていただきました。
 みなさん,本当にありがとうございます。

 その中に,子どもたちへのメッセージを書いていただいたものがありましたので,ご紹介します。

 子どもたちも一生懸命お掃除して,その気持ちが伝わったのかな?と喜んでいました。
 今では,学習の後の黒板をとっても丁寧に消したり,帰る前に机や椅子の整頓をしたりと,気持ちの良い教室や学習環境を自分たちで作ってくれています。

 本当に嬉しい毎日です。

2年のページ 絵の具を使って

画像1画像2画像3
7月9日(木)
 2年生では,図工の時間に初めて絵の具を使っての学習を行います。
 絵の具への憧れも,不安も,喜びも・・・。
 全ての気持ちを絵の具バッグに携えて,登校しました。

 パレットの使い方,筆洗の置き方,使い方,筆の名前や用途など,順に学習を進めていきます。
 いよいよ絵の具を出して,画用紙に色をつけようとするものの,やはり,水と絵の具の分量の難しさに悪戦苦闘。
 「水が多いとサラサラ筆が動くけど,色が薄いね。」
 「水が少ないと筆がパサパサになってしまって,描けない。」
と,気付いたことを話しました。

 そのことをもとに,トンボの絵に色を付けてみました。
 約束は,色を作ってぬる。
 色を混ぜるときれいな色ができて,喜びの声が聞こえました。
 最後に交流をしながら,「この色,どうやって作ったの?」と色の混ぜ方を聞きあっていました。

 これからも,どんな素敵な色ができるか楽しみですね。

朝の読み聞かせ

画像1
画像2
7月9日(木)
 2年生は,毎週木曜日の朝,地域の方々に来ていただき,読み聞かせをしていただいています。子どもたちは,地域の方々にいろいろなお話をしてもらうことを楽しみにしています。

今日の給食

画像1
7月9日(木)
 今日の献立は,『五目どうふ』『ホウレン草ともやしの炒めナムル』『麦ごはん』『牛乳』です。
 食べ物をゆっくりと時間をかけてかむと,脳に「おなかがいっぱい」という信号が伝わりやすいので,食べすぎをふせぐことができると言われています。
 学校では子どもたちに,給食時間のときに「よくかんで食べましょう」という指導をしています。ご家庭でも,お子たちに食事のときには,よくかんで食べるようにお話しいただけるとありがたいです。
 今日の給食の『ホウレン草ともやしの炒めナムル』は,子どもたちの多くがよくかんで歯ごたえを楽しみながら食べていました。

今日の給食

画像1
7月8日(水)
 今日の献立は,『スープ』『アジのから揚げ』『ラタトゥユ』『ウインナーパン』『牛乳』です。
 『ラタトゥユ』に使っている食材の『トマト』や『ズッキーニ』は,夏においしい食べ物です。『トマト』は,体の調子を整える『ビタミンC』や『カロテン』が多く含まれています。また,『ズッキーニ』は,見た目は『きゅうり』に似ていますが,『カボチャ』の仲間です。味は『なす』に似ています。

2年のページ なかよし読書

7月7日(火)
 国語の時間に,レオ=レオニさんの『スイミー』の学習をしました。
 本当は絵本なのですが,絵本の挿絵を数点使って,教科書に載るようになったのは,何年前だったでしょうか。

 『スイミー』のお話をきっかけに,図書室にもたくさんのレオ=レオニさんの絵本があります。
 子どもたちは,図書室から借りてきて友だちと一緒に読みながら,お話の楽しい所やお気に入りの所について語り合いました。
 
 「70冊読んだよ。」「もうすぐ100冊行きそうだ。」など,読書量も増えてきました。
 たくさんの本に出会って,その本の良さを語り合い,心豊かな優しい気持ちの子に成長してくれることを願っている担任団でした。
画像1画像2画像3

2年のページ おしぼり隊

7月7日(火)
 お掃除の時間に,ボトボトのまま干されていた雑巾。
 そうか。絞り方を知らなかったのかも。
 そう思って,子どもたちに絞り方講座スタート。

 まず,半分にたたむ。
 もう半分にたたむ。
 そうして,縦に持ってから下をつかむ・・・などなど。

 お掃除の終わりには,『おしぼりチェック』と称して,絞り具合を確かめてみると,どの子もしっかり絞れていること。その素晴らしさ!!
 
 それ以来,雑巾の絞り方は天下一品!
 毎日,雑巾の当番の子たちは,しっかり絞り切り,きれいに干してくれています。
 お家でも,テーブル拭きや床の拭き掃除など,活躍してくれるでしょう。一度,雑巾を絞ってもらってみてください。

画像1画像2

1年のページ 歯みがき巡回指導がありました

画像1画像2画像3
7月3日(金)
 歯みがき巡回指導がありました。谷内歯科衛生士さんに「むし歯について」「歯みがきの大切さ,正しいみがき方」について教えていただきました。
 むし歯菌は,弱くて柔らかい歯に「うんち」をします。その「うんち」が歯垢ということを教えてもらいました。
 歯ブラシについては,自分の親指の幅がよい,ということや,歯ブラシの握り方は鉛筆持ちがよいということを知りました。
 歯ブラシを動かすときは「しゅっ,しゅっ,しゅっ,しゅっ,ぽっ,ぽっ,ぽっ,ぽっ」の電車の動きで,細かく動かすことも教わりました。
 早速,給食時には,教えていただいた動きを実践していた一年生でした。

今日の給食

画像1
7月7日(火)
 今日の献立は,『平天の煮つけ』『京野菜のごま味噌かけ』『ごはん』『牛乳』です。
 京都で作られた野菜を『京野菜』と言います。『京野菜のごま味噌かけ』には,『賀茂なす』と『万願寺とうがらし』を使っています。
 『賀茂なす』は,ボールのようにふっくらと丸い形で,鮮やかな紫色をしています。果肉も皮もやわらかく,よくかむと甘い味がします。
 『万願寺とうがらし』は,京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから『万願寺とうがらし』と名付けられました。とても大きいので『とうがらしの王様』と言われています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp