京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up36
昨日:41
総数:309804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

4年 モノづくりの殿堂2

 後半はいよいよモノづくりです。3つの抵抗器・9ボルトの電池を使って,LEDの回路を組みます。細かな作業はちょっと手伝ってもらって,全員が完成。この仕組みを使って夏休みの工作にチャレンジするといいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂

 生き方探究館につくと,京都の企業が様々な工夫をしていることの調べ学習をしました。多くのブースを巡りながら,それぞれの企業の特性を学んでいきます。
画像1
画像2

5年 非行防止教室

 上京警察署のスクールサポーターに来ていただき,夏休み前に「非行防止教室」をしました。「やっていいこと,悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう」というテーマです。「やっていいこと 悪いこと 判断4原則」を習いました。
画像1
画像2
画像3

朝から猛暑

 8時前の気温が32度でした。今朝は,さすがに運動場で遊ぶ子どもも日陰で…。と思いきや,元気に遊んでいました。熱中症に気を付けたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校の屋上から見た景色

3年生で京都市の様子を学習しています。
そこで,学校の屋上からどんな景色が見えるかを確認しました。
南には京都タワーが見えました。
東には大文字山,比叡山が見えました。
東・北・西の方角は山に囲まれていることが再確認できました。
画像1
画像2

枯れ枝きり

 鉄棒の上に張り出た桜の枝が枯れて落ちそうだったので,職員が切ってくれました。
台風が来る前の安全対策です。汗が流れ落ちます。急に暑くなったので,熱中症には気を付けましょう。
画像1
画像2

土曜学習 「読書会」

 きょうは土曜学習で読書会がありました。暑い中,たくさんの子どもが集まって,ボランティアの方からお話を聞いたり,しおりを作ったり楽しいひとときを過ごしました。
 もうすぐ始まる夏休みでも今日作ったしおりをつかって,どんどん読書できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

児童朝会2 飼育委員会

 飼育委員会からは,飼っているセキセイインコの紹介がありました。命を大切に毎日世話をしてくれているので,それぞれのインコの特徴・性別・名前もすぐにわかります。
 インコたちもよくわかっていて,手から直接餌を食べるインコもいるそうです。
画像1

児童朝会 環境健康委員会

 環境健康委員会が以前に企画・実行してくれたドッジボール大会の表彰をしてくれました。縦割りグループが協力して,仲良くなる計画をまた考えてくれることと思います。
 給食についての発表もありました。これから暑くなると食が進まなくなることもありでしょうが,夏バテしないようにしっかり食べてほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年 研究授業

 1年生の算数で,研究授業がありました。みんな集中して学習し,はきはきと答えていました。大勢の先生が見ている中,張り切って学習していました。指導してくださった先生からも,「とてもしっかり発表できていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/10 銀行振替日 学校閉鎖日
8/11 学校閉鎖日 少補パトロール
8/12 学校閉鎖日
8/13 学校閉鎖日
8/14 学校閉鎖日
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp