京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:78
総数:312239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

平成27年度 京都市立正親小学校 学校経営方針

今年度の学校経営方針を掲載しました。

くわしくは,ここをクリックしてください。

4年 観察

 ツルレイシ・ヘチマの観察をしました。形や色・手触り,どこから葉が出ているか等,
細かいところまでじっくり観察します。じっくり見ていると新たな発見や疑問が出てきますね。
画像1
画像2
画像3

正親清掃の日

 交通安全の日に引き続き,「正親清掃の日」でもありました。地域の方が来校され,校門周辺をきれいに清掃してくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2

交通安全

 今朝は正親交通安全の日,校区内のあちこちに地域の方々がそろいのジャンパーで立って下さり,子どもの安全を見守ってくださいました。明日から楽しい連休が始まりますが,くれぐれも交通事故にあわぬよう,気を付けてください。
画像1
画像2

2年 まちたんけん

 学校の周辺をたんけんしました。皆で歩くと一人ではなかなか気付かない発見もたくさんあります。たくさんの発見ができたら,「なぜ?」「どうして?」と興味が広がりますね。
画像1
画像2

6年 音楽

 楽譜から何の曲か考える楽しい授業をスクールサポーターの先生にしていただきました。耳に残っているCM曲なので,身近に感じられました。譜面を読み,リコーダーで演奏するとすぐにピンとくる子どももたくさんいました。
画像1
画像2

4年 リレー

 4月も最後の日ですが,太陽が高くなると夏の日差しとなります。熱中症にかからないように日陰で応援しながらのリレーの練習です。大きな声で友だちを応援する人がふえるといいですね。  
画像1
画像2

草ひき ボランティア

 日差しが強くなって,花壇の雑草もよく伸びました。 遊んでいる途中でもボランティアを募集したたら,すぐに集まってくれた子どもたちです。役に立とう思う気持ちがうれしいです。学生ボランティアの指導で,きれいになりました。ツマグロヒョウモンのサナギや幼虫も見つかりました。よく見ると,天ぷらで食べるとおいしいカラスノエンドウもあり,いろんな発見もありました。手伝いありがとう。
画像1
画像2
画像3

5年 お茶をいれよう

 最近では,お茶はペットボトルで買うことが多いようですが,飲む人のことを考えてお茶を入れる心「おもてなし」の心をずっと持っていたいものです。ガスコンロの使い方から,一つずつ学んでいきます。せっかく覚えたことですから,ご家庭でもおいしいお茶を入れてみましょう。
画像1
画像2

らんらんお話の会

 図書ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。とっても穏やかな声で読まれるので,聞いているほうも穏やかな気持ちになります。より多くの子どもが参加して,より多くの子どもが穏やかな心の持ち主になってほしいと願っています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/2 バレーボール全京都大会
8/4 卓球全市交流会(1日目:伏見港体育館) 少補パトロール
8/5 卓球全市交流会(2日目:伏見港体育館)
8/6 図書館開館(10:00〜12:00) 少補パトロール
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp