![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:41 総数:392342 |
6年 学習発表会![]() 「タイムスリップ 〜時空をこえた出会い〜」 4月から始めた平和学習の集大成として、自分達が学んだ事を多くの人に知ってもらおう、伝えていこうという事で劇を行いました。 今日の本番に向けて、一人一人が自分の役になりきり、一生懸命練習をしてきました。 「戦争とはどんなものだったのか」「平和の大切さ」等、観ている人達に少しでも考えてもらえたのではないでしょうか。 今日行った劇が最終ではありません。 今回学習した事をきっかけに、これから先も、一人一人が平和についてしっかり考えを深めていってくれたらと思います。 ![]() 第3回 たてわり活動![]() ![]() ![]() 今回の活動のめあては、「グループのみんなの名前を覚える」でした。 6年生のリーダーの子達は、グループの子達の名前のカードを作り、自作の神経衰弱をしてくれました。 名字と名前が一致すると拍手が起こったり、相手の名前をしっかりと覚えようとする姿があったりと、とても良い交流が出来ていました。 地域の方にお話をしていただきました。![]() 子どもたちは,自分たちが住んでいる大塚学区にはもともとたくさんの田や池があり,町名にもその名残があることや,水の分配や管理の仕方について地域の方々がきちんと話し合って協力してきたことを知り,おどろいた様子でした。また,「水門はだれが開け閉めしているのですか」「大雨や水不足の時はどうするのですか」など事前に考えておいた質問をして,理解を深めていました。 今後ははお話していただいたことをもとに水の使われ方についてまとめる学習をしていきます。 学校評価年間計画5年 大塚おいしい水プロジェクト part2![]() ![]() ![]() 使い方グループは山科川をたどり,牛尾山の入り口のところから水 が川と水路へと分かれていることを知りました。そしてその水路から 水をひいている水田があることに気付きました。 水路グループは1回目は大塚小学校から東側にある水路をめぐりま した。山の方へ行くと涼しかったようで,川と水路の様子の違いに気 付いていました。 水質グループは三角公園の横の川におり,水・土・生き物を調査し ました。つかまえた魚がどのような川にすむのか,土や水の状態は良 いのかなどをこれから調べていきます。 2回目の実地調査は来週を予定しています。今回の気付きをもとに, さらに調査を進めていきます。 5年 じっくりと観察しよう!![]() ![]() ![]() 「えっ!すごくたくさんいる!」 理科の学習で様々なプランクトンを見た時の子ども達の様子です。 先週のメダカについての学習では,顕微鏡を使ってメダカのえさと なるプランクトンを実際に見ました。ミジンコやゾウリムシ,ワムシ など様々なプランクトンを一人一台顕微鏡を使ってじっくりと観察し ました。じっくりと見ることで形や動きなどに対する気づきもありま した。これからも本物をたくさん見て,科学的に考える力をつけてい きたいと思います。 第2回たてわり活動![]() ![]() ![]() 今日は給食委員会主催のからっぽデーと重なって、慌ただしくお昼の時間を過ごしましたが、どの学級も給食をしっかりと食べ、その後のたてわり活動をしっかりと行ってくれていました。 今回も、6年生児童が考えた遊びやゲームを各たてわりグループで遊び、みんな楽しそうに交流をしていました。 前回とは違い、約1ヶ月ぶりに会うグループの子ども達同士が、笑顔であいさつを交わしたり、中にはハイタッチをして再開を喜んでいる姿が、何とも良い光景で嬉しく思いました。 5年 大塚おいしい水プロジェクト!![]() ![]() ![]() 進めています。 今日は学級を離れ「水質」「水路」「使われ方」の3つのグループ に学年でわかれて,調べ学習の計画をたてました。 「川の中の土の違いについて調べ,その中のごみの状態などから考え る。」 「上流や下流などで違いがあるかを調べる。」 「大塚校区の水路の状態を実際に見に行く。」 「農家の人々が使っていると思うので,インタビューをしよう。」 などと,それぞれのグループごとにこれからの学びを考えました。 来週は実際に大塚校区の水を自分の目で確かめにいきます。川の様子, 川のまわりの様子,流れる水の様子など,実際に目で見てさらに調べる 方向性をしぼっていこうと思います。 自分たちが住んでいる地域の環境に目を向け,よりよい暮らしをして いくためにはどのようなことが大切なのかを考える学習へとしていきた いと思います。 6年 学習発表会に向けて練習が始まりました。![]() ![]() 各シーンごとに分かれてセリフを読み合い、簡単な動きや、言葉の言い方の確認などしました。 来週は、台本を見ずに自分のセリフが言えるようにしていきたいと思っています。どのような劇に仕上がるのか、ぜひ楽しみにしていてください。 手と手をにぎり,仲よくなろう!![]() 6年生は3年間のつみかさねをもとに,文化祭で出し物を行うこと,学級ごとにミニ運動会に参加することの2つの交流を行います。 今年度1回目の交流は5年生の児童でした。はじめは緊張していた様子がありましたが,時間がたつにつれ少しずつお互いに笑顔が見られるようになりました。そっと手をにぎったり,一緒に楽しく踊ったりと“共に過ごす時間”を大切に,仲よくなる姿がありました。最後の振り返りでは「最後に目があった時に笑顔になってくれて嬉しかった」や「話しかけるとうなずいてくれた」などと伝えてくれました。これから他の学級も交流を進めていきます。 手と手をにぎり,仲良くなる時間を共に過ごしていきたいと思います。 |
|