京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up9
昨日:17
総数:393212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

4年 みさきの家 雨があがりました

画像1画像2
やっと雨があがり,外へ出ました。
自然観察で実際の木の幹や葉を観察してまわりました。いろいろ見た中から自分のお気に入りの葉を栞にしています。
この後は,宮崎浜へ行けそうです!!!

4年 みさきの家 雨が降り続く

画像1
2日目の活動ですが,雨が降り続き,活動予定を変更しています。プレイホールでビデオをみています。午後から雨があがることを祈っています。

4年 みさきの家 雨には勝てず

画像1
2日目の活動がスタートしました。しかし,雨には勝てず,予定を少し入れ替えて,自然観察からスタートです。プレイホールに集まり,安達先生から「みさきの家」のあるあたたかい地域の自然についての話を聞いて,「みさきの家」の敷地内にある木を観察していきます。

4年 みさきの家 2日目の朝

画像1画像2
みさきの家 2日目がスタートしました。
90畳で寝ていた男子が寝具の片づけをしています。みさきの家では,自分のことは自分でしなければなりません。苦戦しながらもがんばっています。

参加児童は,全員元気に2日目の朝をむかえました。今日から天気は回復傾向!しかし,午前中は雨が残るようです。計画の変更もあるかもしれませんが,楽しく活動できることを願っています。

4年 みさきの家 1日目反省会

画像1
1日目の活動が終わろうとしています。反省会です。
雨のため,計画通りの活動はできませんでしたが,楽しく活動できました。明日から天気は回復するようなので,楽しみです。体調を崩さないように早く寝ましょう。おやすみなさい。
ちなみに今夜のテント泊は,雨のためできませんでした。テント泊予定だった男子は,全員90畳の部屋でおとなしく?寝ます。

4年 みさきの家 キャンプファイヤー

画像1
画像2
画像3
残念ながら雨となり,室内(プレイホール)でのキャンプファイヤーとなりました。でも室内は室内の良さがあり,声がよく聞こえ,一体感のあるキャンプファイヤーになるのです。
火の神から火が分けられ点火。キャンプファイヤーの始まりです。
「猛獣狩りゲーム」など,楽しいゲームで盛り上がります。

4年 みさきの家到着

画像1画像2画像3
高速道路の工事の影響で30分ほど遅れ,12時30分頃にみさきの家に到着しました。
途中雨が降っていたのですが,賢島に着いた時には雨もあがり,快適?な船の旅でみさきの家へ。
第一営火場で入所式を行いました。
さあ,活動のスタートです。

みさきの家 出発

画像1画像2
4年生が,『みさきの家』での2泊3日の野外活動に出発しました。
天候が気になりますが,元気に活動してほしいと思います。

避難訓練

画像1
画像2
今日の2校時、火災による避難訓練が行われました。
訓練は本当におこった時を想定して。本当の避難の時は訓練の時のように。
という言葉通り、今日の避難訓練はしゃべり声もなく、全児童が無事に避難できるのに5分もかかりませんでした。
火災が起こらない事がまず第一ですが、万が一の時の行動がしっかりとできていたので安心しました。

5年 社会見学に行ってきました!

画像1画像2
 5年生は,三重県鈴鹿市の鈴鹿オートリサイクルセンター(自動車リサ
イクル工場)と本田技研工業鈴鹿製作所(自動車組立工場)に社会見学に行
ってきました。
 鈴鹿オートリサイクルセンターでは,3R(リユース・リデュース・リ
サイクル)の考えが自動車においても大切にされていることを知りました。
まだまだ使えそうな自動車。その自動車の中から,使える部品をはずし,
残った鉄の部分を大きな力で圧縮し,70センチ角の鉄の塊にするところ
も実際に見ました。はずされた部品やその鉄の塊は,また別の所で別の
ものとして使われていきます。何もしなければ大きなゴミとなってしま
う自動車をしっかりと3Rの考えのもと,変化させていくことの大切さ
を知りました。また,これから暑くなる日々ですが,そんな中暑さに負
けずに働く人々の気持ちを聞くこともできました。
 本田技研工業鈴鹿製作所では,自動車の作られ方を映像で見たり,実際
に自動車が組み立てられている様子を目で見たりしました。組み立てるた
めには多くの人々が関わっていること。注文通りに間違えずに自動車を作
る工夫。より効率よく作るために人と機械が共同で作っていることなどを
知りました。
 明日からの社会科では,今回の社会見学で学んだこと,知ったことをま
とめ,さらに学習を深めていきます。今日たくさんメモしたことをしっか
りと知識へとしていきたいと思います。
 見学時間の関係でお昼の時間をゆっくりとることができませんでした
が,どの子もうれしそうに,おいしそうに食べていました。ご準備あり
がとうございました。子ども達自身にも“多くの人々によって自分の生
活が成り立っている”ということを伝えています。社会見学の内容と共
に,自分のために準備をしてくれている家族がいることもしっかりと心
にとめていってほしいです。次回の校外学習ではさらに成長した姿とな
るよう明日からの普段の学習でも意識して学んでいきますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp