京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up8
昨日:25
総数:269149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

みさきの家1日目 夕食

画像1画像2
夕食の時間になりました。

夕食も東屋で食べました。グループで力を合わせて準備しました。
今日の活動を思い出しながら友達と楽しく食事をしています。

この後は,みんなが楽しみにしているキャンプファイヤーです。

みさきの家1日目 バンガロー

画像1画像2画像3
今夜泊まるバンガローの準備をしました。

オリエンテーションで教えていただいたことを思い出しながら友達と協力して毛布とシーツを敷きました。

うまく敷くことができました。みんなと一緒に寝ることが楽しみです。

みさきの家1日目 浦山ラリー

画像1画像2画像3
午後の活動は,浦山ラリーです。

みさきの家の中を地図を見ながら回ります。
ポイントを探しながら回っていきます。ポイントでは問題に答えて次のポイントへ向かいます。

決められた時間で回って,得点を競います。
迷わずに,回っていけるでしょうか。
浦山には,いろいろな生き物も見つけることができます。
楽しい活動にみんな一生懸命です。

みさきの家1日目 オリエンテーション

画像1画像2画像3
昼食の後は,オリエンテーションです。

オリエンテーションでは,みさきの家での活動や布団やシーツの敷き方を教えていただきました。

布団やシーツを自分たちで準備したり片づけたりします。
教えていただいたようにできるように頑張ります。

みさきの家1日目 昼食

画像1画像2
入所式の後,楽しみにしていたお弁当です。

みさきの家の東屋でお弁当を食べました。
天気も良く,きれいな芝生の近くで食べるお弁当は,とてもおいしかったです。

みさきの家1日目 入所式

画像1画像2画像3
みさきの家につきました。 

まず初めは,入所式です。
代表の子どもがみさきの家での目当てや頑張ることを言いました。

これから始まるみさきの家での活動に子どもたちも意欲的でした。

みさきの家1日目 英虞湾

画像1画像2画像3
賢島からみさきの家まで,遊覧船に乗りました。

賢島の港から英虞湾を通ってみさきの家に行きます。
途中,英虞湾では真珠の養殖のいかだがたくさんありました。

みさきの家につくと次は,入所式です。

みさきの家1日目 出発式

画像1画像2画像3
今日からみさきの家での活動が始まります。

子どもたちもこれから始まるみさきの家での活動に目を輝かせていました。
天候にも恵まれ,これからの活動がとても楽しみです。

出発式では,見送りに来ていただいた保護者の方に元気にあいさつをして,出発していきました。

本宮祭〜ソーラン節〜

画像1画像2
 本宮祭で5・6年生児童でソーラン節の踊りを披露しました!
地域の方々や,観光客の熱い視線に緊張気味の子ども達でしたが,一所懸命に踊りました♪
「KYOTO・JAPANに稲荷あり!」を世界にアピールした瞬間でした!

夏休み前の朝会

画像1画像2画像3
 台風11号接近のため,17日(金)実施予定の夏休み前の朝会を16日(木)昼休みに行いました。
 最初に,かかとの部分がぺっちゃんこの上靴,上段ではなく下段に収められている上靴の写真などを提示しました。これらは,14日(火)午前6時30分に学校の靴箱に入っていた上靴をいくつか写真に撮ったものです。1・2年生の靴箱に収められている上靴の形状と収納の仕方は完璧でした。3年生以上の大半の上靴も大丈夫なのですが,かかとのぺっちゃんこの上靴が各学年数人ずつありました。このことについて全校児童で話し合いました。「上靴のかかとを踏みつけているのはいけない」「上靴のかかとを踏んで歩いていると危ない」「3つの『あ』の『安全』に関係があるし,かかとを踏んではいけない」「かかとを踏んで良いのだったら,はじめからかかとのない上靴が売っているはずだけど,実際には売られていない」など,上靴をきちんとはくことの大切さを確認しました。
 そして,火遊びは大きな火事につながる危険があり,絶対にしてはいけないこと,電車の線路に入ることはもちろん,置石などを絶対にしてはいけないこと,また,観光客の人に自分の写真を撮られると,SNSで不特定多数の人に見られ,中には写真のGPS情報から撮影地点を突き止められ,犯罪に巻き込まれる危険性があり,知らない人にむやみに自分の写真を撮られないようにすることを強く話しました。
 さらに,防犯標語『イカのおすし』…「知らない人について行かない」「知らない人の車に乗らない」「『助けて』と大声で叫ぶ」「他の大人のいる方へすぐ逃げる」「どんな人が何をしたのか家の人に知らせる」を再確認しました。
 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の「なかよく」…「命ときまりを守りきる子」に通じていることを話しました。
 夏休みは,33日間あります。「夏休みならでは」という取組を勧めました。読書,自由研究,日記,自由作品等,長い夏休みを有意義なものにするよう声掛けをしました。
 そして,夏休み明けの8月24日(月)に全員元気に笑顔で会うことを約束しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
7/21 みさきの家4年(〜23日),授業終了,給食終了
7/22 みさきの家4年(〜23日),サマースクール1・2年,稲荷山登山5年
7/23 みさきの家,サマースクール1・2・5年
7/24 水泳学習(低高),サマースクールろ組・1・2・3・5年
7/25 サマーキャンプ
7/26 サマーキャンプ
7/27 メダカ1,水泳学習(高低),サマースクール5年
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp