京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:3
総数:149631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

5年 花背山の家 朝のつどい

画像1
画像2
今朝の朝のつどいは、楽只小学校が担当しました。司会の言葉につづき、担当が今日のめあてについて発表しました。朝の体操も、楽只小のみんなが前に出て、音楽に合わせながらストレッチの見本を見せてくれました。ぐっすり寝ているので、みんな体調は万全です。

5年 花背山の家 おはようございます。

画像1
画像2
昨晩は9時半には消灯し、10時にはみんな寝入っていました。今朝は6時過ぎに起床し、朝の身支度をしました。ミーティングルームに貼り出されている今日の予定表を見ながら、この後の持ち物や活動を確認していました。この後、7時から朝の集いです。

5年 花背山の家 野外炊事を終えて

画像1
画像2
画像3
後片付けもすべて終わって野外炊事から宿泊棟に帰ってきました。次の活動のナイトハイクまでは、2時間余りもあります。せっかくできた自由時間を、子供たちは思い思いに過ごしていました。野外活動らしく、宿泊棟わきの草むらで生き物を探す子、部屋でみんなとカードゲームを楽しむ子、部屋でおしゃべりを楽しむ子などが見られました。
この後は、ナイトハイク、入浴と続き今日の活動を終えます。

5年 花背山の家 後片付けが大変

画像1
画像2
みさきの家でも花背山の家でも、野外炊事では、後片付けが大変です。真っ黒にすすのついた鍋の底を、金だわしで必死に磨かなければなりません。「来た時よりも美しく」を合言葉に、一生懸命がんばっています。かまどももちろん、協力し合って掃除をします。

5年 花背山の家 味の方はどうでしょう

野外炊事では、かまどの係がうまく火をおこしたので、ご飯も上手に炊けました。どの子も、どんぶりのようにすき焼き風煮をかけて、もりもりと食べていました。ごはんもおかずもすっかりなくなった班もありました。
画像1
画像2

5年 花背山の家 夕食はすき焼き風煮

画像1
画像2
画像3
今日の晩御飯は、野外炊事で作るすき焼き風煮です。人参、糸こんにゃく、白菜、ネギ、玉ねぎ、麩などを適当な大きさに切って入れ、水と味付け用のたれを入れて煮込みます。みんな、協力し合いながら手際よく調理していました。楽只小学校の2班は、全部の班の中で一番にできました。

5年生 花背山の家  交流会

画像1
画像2
画像3
両校の交流をさらに深めるために、交流会を行いました。一緒にゲームをしたり、踊ったりしながら、すっかり打ち解けあった雰囲気が生まれました。

5年生 花背山の家 お弁当のあとで

画像1
画像2
画像3
冒険の森で遊んだあとは、待ちに待ったお弁当タイムです。楽只小学校のみんなは、紫野小学校の友達と一緒の場所でお弁当を食べました。お弁当を食べ終わると、両校の子供たちは自然に談笑したり、走り回って遊んでいました。出会って1・2時間で、もうお友達ができたようです。

5年生 花背山の家 早く準備ができたので…

画像1
画像2
画像3
寝具準備が早くできたので、昼食の時間まで少しゆとりができました。せっかく天気がよいので、冒険の森で20分ほど遊ぶことにしました。子供たちは大喜びで、設置されたアスレチックの遊具に挑んでいました。

5年 花背山の家 ナイトハイク下見と寝具準備

画像1
画像2
画像3
宿泊棟4に荷物を置いて、すぐにナイトハイクの下見に出かけました。かなりの急こう配の坂道を登らなければなりません。しかも、両側に高い木々が立っている森の中の道で、すぐ横には、川も流れています。森の中を抜けると、ゲレンデに出ました。快晴で、周囲の山々がとてもきれいです。コースを確認しながら、周囲の様子も観察しました。部屋に戻ってからは、今夜すぐに寝られるように、みんなで協力して布団をしきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/15 授業参観(5校時)・懇談会(6校時)
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp