京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:11
総数:647509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『2年学習確認プログラム』その3

 確プロの結果ですべてが判断できるものではありませんが、皆さんの学力と学習状況について知るうえで重要な要素になっています。
画像1
画像2
画像3

『2年学習確認プログラム』その2

 みんな、真剣に受験しています。

 こういうことにいい加減になりだすと、学年が乱れてくるものです。
 全く心配はありません。
画像1
画像2
画像3

『2年学習確認プログラム』

 2年は、今日一日「学習確認プログラム」です。
 大変ですが、自分の力を知るうえで大切です。

 全力で取り組んでください。
画像1
画像2
画像3

『生徒十訓ばっちり週間最終日』

 あっという間の一週間でした。

 毎日が「生徒十訓ばっちり週間』でもいいのに!
 そんな風に思ったりもします。

 それにしても、子どもたちは予想以上にしっかりと取り組みます。こういうことを繰り返しながら、本当の気持ち良さについて理解していくのだと思います。

 生徒会役員はじめ、代議員委員会の人など、中心になって頑張ってくれた人たち、
ありがとうね!
画像1
画像2
画像3

『蒸し暑っ!』

 おはようございます!

 今日も朝から蒸し暑いです。
 予報では30度を超えるそうです。朝からエアコンOKにしました。そうでないと、学習に身が入りません。

 いよいよ夏本番です。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「思いや願いを受け止める」
 また痛ましい事件が起こりました。7月5日午後7時半ごろ、岩手県矢巾(やはば)町で中学2年の男子生徒がJR東北線の電車にはねられて死亡しました。後に、担任の先生とのやり取りのための「生活記録ノート」が見つかり、その内容からいじめによる自殺ではないかとの見方が強まっています。このノートがどうしてマスコミの手に渡ったのかは分かりませんが、既にその内容はTVやネット上で公開されています。「なぐられたり、首をしめられたり、悪口を言われたりした」「もう疲れました もう死にたいと思います」と綴られた生徒の訴えに対して、担任の先生のコメントが何とも素っ気ないのです。中学生の保護者も「なぜ、何らかの対処をしてくれなかったのか?」と学校と担任の教師を批判しています。
 これだけを見ると、『担任の先生は、いったい何をしていたのか!?』という強い憤りの気持ちをもちます。一方、決して学校や校長や担任の先生を弁護するつもりはありませんが、同じ教師として、このような結果に対して色々な想像はします。
 教師になって初めて赴任した学校で2年生の担任になりました。私の学級ではなかったある男子生徒が、休み時間のたびに「○○君に〜された」「もういやや!限界!転校したい!」などと訴えに来ました。初めの頃は大問題とばかりに話を聴き、担任の先生に伝え、何とか解決の方法を探りました。『徹底的に解決しなくてはいけない!』という気持ちがなくなっていることに気付かされたのは、1年が経って、その生徒が新しく赴任された先生に対して一生懸命に自分に起こっていることを訴え、先生が学年会で提案された時でした。
 「双方の話を聞き、問題が大きくなることはないと判断した」これは今回の事件後、マスコミのインタビューに対する学校のコメントですが、将にその時、私も同じように思っていました。あのとき、自殺とまではいかなくても、あの生徒は教師や学校に失望していたのではないかと思うと、何とも情けなく、今更ながらその子に対しても申し訳ない気持ちで一杯です。30年以上前の私のこのケースも今回の場合も、生徒の気持ちを十分に理解できていなかったという点では、教師の側に反省しなければならないところが大いにあります。
 今朝の職員朝礼では、この事件を取り上げて、「困りを抱えた生徒は、本当にいないか。再度、学級や学年の生徒を見つめ直してほしい!」と伝えました。
 本校では、学習の質問に答えたり楽しく会話をしたりしながら休憩時間も教師が教室や廊下で生徒と一緒にいるようにしています。また、生徒と教職員との距離が極めて近い関係にある学校だと肯定的に思ってもいます。教職員が生徒のことをよく見ている学校だと自負もします。しかし、『本当に、子どもの思いや願いをそのままに受け止められているのか?』この機会に、今一度注意深く見つめ直さなければなりません。

『3年学年レク』その3

 3年生の良いのは、こういう取組で思いっきり楽しめるところです。

 だから、学校の楽しみ方を知っていると思うのです。
画像1
画像2
画像3

『3年学年レク』

 今回のレクは「大縄跳び」大会です。

 みんな、暑い体育館で汗でビショビショになりながら頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

『3年学年レク』その1

 3年の5時間目は学年レクレーションでした。
 
 開会のセレモニーです。
画像1
画像2
画像3

『1年性教育学活』

 1年の5時間目は性教育学活でした。

 生徒が観ているビデオがとても良くて、一緒に見ていて感動しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 個別懇談会1
7/14 個別懇談会2
7/15 個別懇談会3
7/16 個別懇談会4
7/17 休業前集会
PTA
7/17 愛のパレード
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp