京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up4
昨日:63
総数:268910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

土曜学習会

今年初めての土曜学習会をしました。

1年生から6年生まで全部で34名の子どもたちが参加してくれました。

みんな一生懸命に算数プリントや漢字プリントに取り組んでいました。
1枚のプリントが終わるとすぐに丸付けをしてもらい,合格するとすぐに次のプリントに取り掛かっていました。

みんな集中して学習に取り組みプリントを何枚もやっていました。
20枚以上プリントをした子どももたくさんいました。

ろ組大好き新聞 6月号

画像1
 6月のろ組大好き新聞のテーマは『苦手なこと,がんばっていること』です。18人の先生や友達に聞いたことを丁寧に書きました。
 「先生の苦手な遊び」や「苦手な勉強」など・・・。廊下に座り込んでじっくり読んでいる子をよくみかけます。好きなことも,苦手なことも,がんばっていることも,人によって違ったり,一緒だったりすることに気づいてくれた人がたくさんいるようです。
 7月になってもまだ記事は増えていますので,またろ組前の廊下を通られたら,ぜひ読んでみて下さいね。

7月朝会

画像1
 7月1日(水)7月の朝会です。
 「雨の日,傘を差して狭い道を歩いています。反対方向から傘を差した人が歩いてきます。すれ違う時,どのようにしますか。」これを体育館ステージで再現しました。何人かの子どもたちにすれ違ってもらい,「ハ」の字の形ですれ違う「江戸しぐさ」の「傘かしげ」を教えました。そうすることで相手にしずくをかけない思いやりの心があることに気付きました。
 また,「こぶし腰浮かせ」についても伝えました。渡し船などで後から乗る客のことを考えた行いであることを話しました。
 江戸しぐさを身に付けるために,商人の子どもたちは,「見る・聞く・話す」の勉強をしたそうです。人を見る目を鍛え,人の話に耳を傾け,その場に応じた話し方を勉強したのです。
 夏休みを前にして,「人のふり見て我がふり直せ」のことわざの意味とこれまでの自分を振り返ることを提案しました。意味は,「他人の行動を見て,よいところは見習い,悪いところは改めよ」ということです。
○毎日,元気な明るい声であいさつをしていただろうか。
○安全な生活が送れただろうか。
○きちんと後始末できただろうか。
○友達に心無い言葉かけをしなかっただろうか。
 人の行いをよく見聞きすることで自分の感性を高め,自分をしつけ,自分を磨いていってほしいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
7/11 土曜学習
7/13 クラブ,バスケット
7/14 児童集会,町別児童集会,学校保健委員会
7/15 安全の日,山の家保護者説明会(5年),すこやか学級(6年ろ組)
7/17 非行防止教室(3年),アルミ缶回収
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp