京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up22
昨日:49
総数:636087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

6年のページ 水泳学習が始まりました!

画像1
6月22日(月)
 本日から水泳学習を始めました。
 小学校生活最後の水泳学習です。
 本日は,水慣れの仕方を確認したり,自分が得意としている泳ぎ方で泳いだりしました。
 今年初めての水泳は,肌寒かったのですが,どの子も真剣に,笑顔いっぱいで学習していました。
 これから1ヶ月,子どもたちの泳力を伸ばすため,安全第一で取組を行います。

2年のページ 運動会 キラキラしている瞬間

6月22日(月)
 2年生では,運動会で自分が活躍した時の様子を絵に表しました。
 腕を曲げたり,足を曲げたり,体を曲げたり・・・。
 2年生の子たちにとっては,『曲げる絵』を描くことが難しく(関節でなく腕全体が曲がってしまい)動いているところがうまく表せませんでした。
 でも,友だちの作品からヒントをもらい,何度も描くうちにどんどん生き生きと描けるようになってきました。
 今では,教室の後ろには,キラキラしている瞬間の様子が描かれた絵が飾られ,運動会だけでなく,毎日学習にもキラキラしながら取り組んでいます。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
6月22日(月)
 今日の献立は,『平天とコンニャクの煮つけ』『ホウレン草とじゃこの炒めもの』『麦ごはん』『フルーツ寒天』『牛乳』です。
 『フルーツ寒天』は,粉寒天を入れて加熱し,沸騰させてから砂糖を入れて十分に煮溶かします。そこに,ミカン缶詰とパインアップル缶詰を加えて仕上げます。配るときはさらさらなのに,食べるころには固まっている不思議な手作りデザートです。

しいのみ学級のページ 自己紹介カード作り

画像1
画像2
画像3
6月22日(月)
 4時間目にしいのみ学級では,生活単元学習で『自己紹介カード作り』をしていました。
 子どもたち一人ひとりが自分を紹介するために紙芝居を使って行います。そのための紙芝居用のカードを作っていました。
 自分の好きな食べ物や乗り物・楽しい思い出などを一人ひとりの思いがこもったカードを描いていました。

2年のページ 文章題に挑戦!

画像1
画像2
6月22日(月)
 3時間目に1組では,算数の『たし算とひき算』の勉強をしていました。
 これまで勉強してきたことをもとに,たし算とひき算を使って,文章題を解く練習をしていました。
 2年生の子どもたちにとっては少し難しい内容でしたが,みんな一生懸命に文章題にチャレンジしていました。

5年のページ 『水泳学習』開始!!

画像1
画像2
画像3
6月22日(月)
 5年生は,今日の3・4時間目に体育で『水泳学習』を行いました。
 今年度,はじめての『水泳学習』です。
 準備体操をした後,水なれをして,先生の見本の泳ぎ方を見ました。
 いよいよ子どもたちが,これから学習するクロールや平泳ぎ・バタフライ等を実際に泳いでみました。
 「水泳ができる」と言って,子どもたちはみんな大喜びでした。

5年のページ 本返し縫い

画像1
画像2
画像3
6月19日(金)
 3組は,6時間目に家庭科の学習で「本返し縫い」の縫い方の勉強をしていました。
 はじめに担任の先生から,『本返し縫い』の縫い方を説明してもらい,ビデオを使って具体的な縫い方を確かめました。その後,実際に自分たちで練習布を使って,『本返し縫い』の練習をしました。
 新しい縫い方なので戸惑う子どもたちもいましたが,子どもたちはみんな真剣な顔つきで『本返し縫い』の練習をしていました。

5年のページ 小物作り

画像1
画像2
画像3
6月19日(金)
 2組は,6時間目に家庭科の学習で「学習したことをもとに小物作りをしよう」というめあてで,波縫い,反返し縫い,本返し縫いなどこれまで学習した縫い方を使って,小物作りをしていました。
 子どもたちはみんな,マイ小物を一生懸命に作っていました。

5年のページ 植物の発芽

画像1
画像2
画像3
6月19日(金)
 5時間目に1組は理科室で『植物の発芽』の単元で,種子の中に植物が発芽するための養分があるのかないのかを,ヨウ素液を使って確かめる実験をしていました。
 これまで子どもたちが経験したことや学習したことをもとに予想を立てて,発芽する前の種子と発芽した後の種子を比較して,グループで話合いながら確かめていました。

しいのみ学級のページ 昼学習

画像1
6月19日(金)
 今日は,自由参観日です。
 今日の『しいのみ学級』の昼学習では,プリントを使って,漢字の書き方や言葉の使い方などを勉強しました。わからないところや上手にできないところは,担任の先生のていねいに教えてもらいます。
 子どもたちは,真剣に昼学習に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp