京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up3
昨日:35
総数:392754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

学校評価年間計画

学校評価年間計画については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

平成27年度 学校評価年間計画

5年 大塚おいしい水プロジェクト part2

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間の取組として,1回目の実地調査に行きました。

 使い方グループは山科川をたどり,牛尾山の入り口のところから水

が川と水路へと分かれていることを知りました。そしてその水路から

水をひいている水田があることに気付きました。

 水路グループは1回目は大塚小学校から東側にある水路をめぐりま

した。山の方へ行くと涼しかったようで,川と水路の様子の違いに気

付いていました。

 水質グループは三角公園の横の川におり,水・土・生き物を調査し

ました。つかまえた魚がどのような川にすむのか,土や水の状態は良

いのかなどをこれから調べていきます。

 2回目の実地調査は来週を予定しています。今回の気付きをもとに,

さらに調査を進めていきます。

5年 じっくりと観察しよう!

画像1画像2画像3
 「うわぁ・・・動いている!」
 「えっ!すごくたくさんいる!」

 理科の学習で様々なプランクトンを見た時の子ども達の様子です。
 先週のメダカについての学習では,顕微鏡を使ってメダカのえさと
なるプランクトンを実際に見ました。ミジンコやゾウリムシ,ワムシ
など様々なプランクトンを一人一台顕微鏡を使ってじっくりと観察し
ました。じっくりと見ることで形や動きなどに対する気づきもありま
した。これからも本物をたくさん見て,科学的に考える力をつけてい
きたいと思います。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp