京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up28
昨日:45
総数:309841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

2年 音読発表会

 今日は2年生の音読発表会でした。 多く人が知っているスイミーのお話です。一人一人が自分の力を発揮し,大きな声で抑揚をつけて発表してくれました。スイミーのお話の通り正親校もみんなが力を合わせていい学校にしていきましょう。多くの方が来校していただきました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

雨の登校

 久しぶりの雨となりました。傘の花が開いての登校となりましたが,安全に気を付けて道路の端を歩いていました。こんな日でも,児童の安全のため,交差点に立って下さっています。ありがとうございます。
画像1
画像2

たてわり町清掃

毎年2回のたてわり町清掃。
校区内を美しくするグループと校内を美しくするグループに分かれてがんばりました。
お手伝いいただいた鶴齢会の方々,PTAの方々ありがとうございました。
環境月間の6月。気持ちのよい環境づくりに努めたいと思います。
画像1
画像2
画像3

千本通りへ町探検

3年生の社会で校区内の様子について学習しています。
町の様子でお店が多いと考えがまとまったので,それを確かめに町探検に行きました。
今まで気づいていなかったお店がたくさんありました。
千本通りにはたくさんお店があることを確かめることができました。
画像1
画像2

正親清掃の日

 今日は月に1度の「正親清掃の日」でもあります。環境月間でもあり,大勢の方々がお集まりくださり。校門付近の清掃をしてくださいました。人数が多く,それぞれの方が黙々と取り組んでくださったおかげで,すっかりきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

交通安全指導日

画像1画像2
 毎月1日・15日は交通安全指導日で,校区のあちこちの交差点に地域の方が立っていただき,児童の安全を見守って下さいました。今日も気温がかなり上がりそうです。熱中症を予防しながら,登下校時は気を引き締めて事故に合わないようにしましょう。

6月の目標

画像1
 6月は環境月間です。112年前の6月に本校の校訓「正 親 勇」が制定されました。それにちなんで,今月の目標は「正しい行動をとろう」です。 学校の環境を整えるため力をあわせていきましょ。

すくすくと育ってます

3年生でヒマワリ,ホウセンカ,オクラを育てています。
子葉から新しい葉がどんどん育っています。
画像1
画像2

消火器の取り替え

 消火器を全て新しいものに取り替えました。どの消火器も数年の間、もの言わずとも正親校のためにどっしりと座ってくれてたものです。使うことなく役目をおえてくれて,ありがとうと感謝です。
画像1

6月の目標〜正しい行動をとろう〜

今日の学校朝会では,来週から始まる6月の生活目標についてのお話がありました。
「みんながさわやかで気持ちのよい環境にしたいなら」‥‥‥
一人一人が,「やさしいこころ,おもいやりのこころ」で‥‥‥
環境月間にちなみ,身の回りを環境を整えるために「正しい行動をとろう」というお話でした。
100年以上も前から正親小学校の子どもたちが目標にしてきた「正親勇」を全校のみんなであらためて確かめました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/10 児童朝会(健康環境・放送) 1・2年生活科京都水族館来校(3校時)
7/11 土曜学習「読書会」
7/13 学校安全の日 朝のよみきかせ(3・4年) クラブ活動 らんらんお話の会(15:00)
7/14 4年モノづくりの殿堂工房体験学習(午後) 5年非行防止教室(3校時)
7/15 交通安全指導日 ALT来校日 フッ化物洗口
7/16 個人懇談会(5校時まで)
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp