京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:8
総数:149584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

5年 花背山の家 夕食はすき焼き風煮

画像1
画像2
画像3
今日の晩御飯は、野外炊事で作るすき焼き風煮です。人参、糸こんにゃく、白菜、ネギ、玉ねぎ、麩などを適当な大きさに切って入れ、水と味付け用のたれを入れて煮込みます。みんな、協力し合いながら手際よく調理していました。楽只小学校の2班は、全部の班の中で一番にできました。

5年生 花背山の家  交流会

画像1
画像2
画像3
両校の交流をさらに深めるために、交流会を行いました。一緒にゲームをしたり、踊ったりしながら、すっかり打ち解けあった雰囲気が生まれました。

5年生 花背山の家 お弁当のあとで

画像1
画像2
画像3
冒険の森で遊んだあとは、待ちに待ったお弁当タイムです。楽只小学校のみんなは、紫野小学校の友達と一緒の場所でお弁当を食べました。お弁当を食べ終わると、両校の子供たちは自然に談笑したり、走り回って遊んでいました。出会って1・2時間で、もうお友達ができたようです。

5年生 花背山の家 早く準備ができたので…

画像1
画像2
画像3
寝具準備が早くできたので、昼食の時間まで少しゆとりができました。せっかく天気がよいので、冒険の森で20分ほど遊ぶことにしました。子供たちは大喜びで、設置されたアスレチックの遊具に挑んでいました。

5年 花背山の家 ナイトハイク下見と寝具準備

画像1
画像2
画像3
宿泊棟4に荷物を置いて、すぐにナイトハイクの下見に出かけました。かなりの急こう配の坂道を登らなければなりません。しかも、両側に高い木々が立っている森の中の道で、すぐ横には、川も流れています。森の中を抜けると、ゲレンデに出ました。快晴で、周囲の山々がとてもきれいです。コースを確認しながら、周囲の様子も観察しました。部屋に戻ってからは、今夜すぐに寝られるように、みんなで協力して布団をしきました。

5年 花背山の家 入所式

画像1
画像2
画像3
二校で入所式を行いました。紫野小学校の人が司会をしてくれました。紫野小・楽只小それぞれの代表が決意の言葉を述べました。それぞれの学校の校歌を歌い、旗揚げも行いました。所員さんのお話では、活動を楽しむために、しっかりと寝ることが大切だと注意がありました。

5年生 花背山の家 到着

画像1
画像2
ほんの1時間ほどバスで走っただけなのですが、周囲の景色はすっかり変わってしまいました。周囲は、山々に囲まれ、様々な緑色を楽しむことができます。耳をすますと、川のせせらぎや鳥のさえずりを聞くことができました。入所式の行われる玄関前広場まで、重い荷物を背負って、坂を上ります。

5年生 花背山の家 出発式

画像1
画像2
画像3
5年生は今日から三泊四日で、花背山の家での長期宿泊学習に出発しました。たくさんの学校のお友達と、保護者の方に見送られ、元気に出発しました。紫野小学校の5年生と一緒にバスに乗り、花背山の家に向かいました。

4年 理科「とじこめた空気や水」

4年生の理科では空気と水の性質について学習しました。
とじこめた空気は力を加えるとおしちぢめられ,水はおしちぢめられないことを利用し,ふん水をつくりました。勢いよく飛び出す水におどろきながら学習を終えました。
画像1
画像2

初みずあそび(1・2年)

先週は天候に恵まれず実施できませんでした。
しかし!今週は最高のプール日和となりました!
みずあそびのルールをしっかりとききながら
顔をつけることや水中でのじゃんけん列車などを楽しみました^^
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/15 授業参観(5校時)・懇談会(6校時)
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp