京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up2
昨日:4
総数:647523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『2年性教育学活』その3

 「校長先生、この勉強イヤヤ!」
 「照れくさいかい?」
 「うん!」
 女子との会話です。

 でも、みなさん、概ね真剣に考えていました。
画像1
画像2
画像3

『2年性教育学活』その2

 どのクラスも、教材も展開の仕方も同じです。

 男女の付き合い方(メールアドレスを交換する 手をつなぐ キスをする など) についての順序付けについて、グループで話し合うのですが、結構盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

『2年性教育学活』その1

 同じ4時間目、2年生は「性について考える学活」でした。

 クラスによって、全然違う雰囲気で授業が進行しており、とても興味深かったです。
画像1
画像2
画像3

『1・3年非行防止教室』その6

 講座終了後、話を聴く態度の良さをほめていただきました。

 校長として、とても嬉しかったです。
 こんな風に外部の方に褒めてもらええるということは、きっとどこかでこのことを話されると思います。
 そうして、向島中学校のよい評判がドンドン広がっていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

『1・3年非行防止教室』その5

 時間がなくて仕方がなかったのですが、石塚課長のお花井の終了後、生徒から感想を述べたり質疑応答の時間が撮れればよかったのにな、と感じました。

 これも来年度への懸案事項です。
画像1
画像2
画像3

『1・3年非行防止教室』その4

 この内容なら、保護者の方も一緒に聞いてもらってもよかったのではないかと、少々後悔しました。

 来年度はその方向で考えてみます。
画像1
画像2
画像3

『1・3年非行防止教室』その3

 分かりやすい内容のお話で、生徒はみなしっかりと聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

『1・3年非行防止教室』その2

 石塚課長は、京都市教育委員会と京都府警本部との間の交換人事で教育委員会生徒指導課の課長としてご活躍ですが、本来は少年課の刑事さんです。

 さすがに刑事さんの話は迫力があり、同じ内容でも学校の教師が話すのとは違いました。
画像1
画像2
画像3

『1・3年非行防止教室』その1

 4時間目、1・3年合同で「非行防止教室」を行いました。

 教育委員会から石塚宏亘(ひろのぶ)先生に来ていただき、広い範囲の話をして頂きました。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「敬意を払い素直な心で」
今年も母からハイビスカスが届きました。季節ごとに我が家の玄関を飾る花が変化し、そのたびに家族への母の愛情を感じます。
 さて、本校に「常磐木会」という組織があります。これまでPTA本部をしてくださった方々と歴代の管理職の会です。校長先生方で言えば、大先輩ばかりが来られます。現役PTA本部にとっては少しも気の抜けない会です。これまで中心になって準備をしてくれていた教頭先生は、常にピリピリしていました。その会が先週金曜日にありました。以下に私の冒頭の挨拶を記します。
今年度4月より向島中学校の第12代校長を務めております澤田と申します。どうぞ、宜しくお願い申し上げます。3月に教育委員会から本校への異動内示をいただいた時には、『なんで、本校での勤務経験のない私が?…本日もお越しの大先輩校長の後を引き継ぐに相応しい校長は、他にいるだろうに!』とそう感じたところです。
あっという間に3か月が経過しました。
人なつっこい生徒たちと楽しく会話をするようになりました。保護者や地域の方とも関係ができ、この頃は日に日に「向島愛」が強まってきています。
 さて、現在向島中学校では、生徒会が中心になって「校歌プロジェクト」を立ち上げ行動を起こしています。新校の建設に伴って、現役中学生が現在の校歌を歌えるのは今年を含めてあと4年しかありません。そこで、校歌を歌う場面を増やしましょうというプロジェクトです。プロジェクトが動き出し、改めてその歌詞を読み返してみました。本当によくできていると思いました。
 「新しい力 あふれる街よ」創立当時から何年もの間、教師や保護者は多くの生徒の「あふれるエネルギー」をコントロールしきれず、学校が大変厳しい状況におかれました。そんな中でも、「希望のひかり ひとみに明く 究め行こう 真実の道を」と荒れる生徒に向き合い、その背景と心情を理解しながらPTAは根気強く取り組んでこられました。お陰様で、現在の向島中学校は、本当に良い学校になりました。今は、「自律のこころ ま胸に深く 創り行こう 友愛の園」と子どもたちが自分たちの力で「一人ひとりに居場所のある温かい学校」をつくるべく、教師とともに取り組んでいるところです。機会があれば、本校のHPを覗いてみてください。生徒の笑顔であふれています。今の向島中学校は、今日この場に集っていただいております皆様方の熱く粘り強いお取組の上に成り立っていることを常に肝に銘じております。
 限られた時間ではありますが、今宵は、大いに昔話に花を咲かせていただき、現役の者に多くの示唆を与えていただきましたら光栄でございます。
 実は、何を話そうか、と長いこと悩みましたが、今の正直な気持ちを言葉にするのが一番だと上のようなスピーチをしました。終了後、何人かの方から褒めて頂き嬉しかったです。相手を敬う素直な表現は、人の心に届くのだと改めて感じたところです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/10 2年学習確認プログラム
生徒十訓の日 代表専門委員会
7/13 個別懇談会1
7/14 個別懇談会2
PTA
7/8 第3回地域委員会
第2回企画委員会
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp