京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up9
昨日:121
総数:838433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

交流給食で 楽しくいただきます!

画像1
画像2
画像3
今日は交流給食でした。
深草ゲームランドで一緒に回ったグループで給食を食べました。

当番は上の学年のお兄さんお姉さんたちで、、テキパキと配膳していました。

給食中はみんなお喋りを楽しみながら食べていました。

これからも学年の違う友達とも進んで仲よくしていきしましょう。

交流給食

 深草ゲームランドを一緒にまわった4年生の人達と一緒に給食を食べました。
2年生のみんなは,どきどきした様子でしたが,4年生が優しく声をかけてくれて,
楽しい時間となりました。
画像1
画像2

3年1組研究授業 国語「本を使って調べよう」

画像1
画像2
画像3
国語「本を使って調べよう」の学習をしました。
百科事典や図鑑などを使って,知りたいことを調べることができました。

1年 歯みがき指導

画像1
画像2
画像3
今日は,歯科衛生士さんや歯医者さんからお話を聞き,歯磨きの仕方や歯を守るために大切なことを教えていただきました。
分かりやすいお話で,しっかりと歯みがきの練習もできました。
おうちの方の仕上げみがきは6歳臼歯がしっかりと生えそろう2年生くらいまではしたほうがよいそうです。
8020(80歳で20本の自分の歯)を目指すためにも,しっかりと歯みがきをしたいですね。

深草ゲームランド

 他学年のお友達との交流があり,とても楽しい時間となりました。
画像1
画像2

4年生 社会見学<南部資源リサイクルセンター>

画像1
画像2
画像3
南部資源リサイクルセンターでは、資源ごみの分別の様子を見学しました。
スチール缶・アルミ缶・ペットボトル・ビン(透明)・ビン(茶)・ビン(その他の色)の6種類に分別されることがわかりました。

資源をリサイクルするために、ペットボトルのラベルやキャップを外して洗うこと、種類の違うごみを一緒に出さないことなど、自分たちでもできることを考えていました。

大きなクレーンでごみを移動させる工程では、子どもたちから「おぉー!」と驚きの声が上がっていました。

4年生 社会見学<水環境保全センター>

画像1
画像2
画像3
社会科で学習した「使った水のゆくえ」と資源ごみについて実際に確かめるために、伏見水環境保全センターと南部資源リサイクルセンターへ行きました。

伏見水環境保全センターでは、私たちが使った水が、微生物の力を使ってきれいな水になるまでの流れを学習しました。
子どもたちは、貯水池ごとにどんどん水がきれいになっていく様子に驚いていました。

お昼のお弁当は、近くの横大路運動公園でいただきました。
雨が降らなくてよかったです。

深草ゲームランド

画像1
画像2
画像3
わかば学級の前には、毎年恒例の大行列!

6−4   ビーチフラッグ
わかば学級 ダンボールめいろ

深草ゲームランド

画像1
画像2
画像3
体育館や多目的室などの広い部屋でも行われました。

6−1 ジェスチャーゲーム
6−2 特別なスプーン
6−3 鉄球の試練

深草ゲームランド

画像1
画像2
画像3
学年によって難易度の違うコースを作るなど、いろいろ工夫が見られました。

5−2 ホームラン対決
5−3 ボーリング
5−4 ジェスチャーゲーム
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 4年みさきの家
7/10 4年みさきの家
7/11 4年みさきの家
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp