けやきプロジェクト パソコン講座 〜名刺を作ろう〜
けやきプロジェクトのパソコン講座部会によるパソコン講座が開かれました。参加された地域の方々は,科学コンピュータ部の生徒たちとマンツーマンの形でお話をしながら一人ひとり個性豊かな名刺を作っておられました。生徒は「指示の出し方が難しく,質問されて自分自身が勉強になった」「受講者に喜んでもらえて自分もうれしかった」「もっとたくさんの方々と交流したい!」などの感想がありました。受講者の方々は,「孫のような人に親切に教えていただきとてもうれしかったです」「とても参考になったので家でもやりたい」「楽しい時間でした。また企画してほしい」などの声がありました。「参加者の皆さんが喜んで帰られたので何よりだと思いました。自分の知識を人に伝えることの難しさを感じることで生徒さんのコミュニケーションスキルのアップにつながったと思います。可能性が無限に広がる取組だと思いました」という感想にもあるように,世代を超えて人と人がつながるけやきプロジェクトならではの取組でした。
【学校の様子】 2015-07-04 13:04 up!
漢字検定受付 〜けやきプロジェクト漢検部会〜
8月21日(金)に,本校が会場となって実施される漢字検定の受付がおこなわれました。けやきプロジェクトの漢検部会の方々が受付される中,2級から6級まで119名の申込みがありました。これから1ヶ月余り,十分に学習をしてテストに臨んでください。
【学校の様子】 2015-07-03 21:00 up!
9年生道徳 『私を育てた部活動』 〜強い意志〜
9年生は,3年間の部活動の総決算ともいうべき夏季大会を目前にしていることもあり,『私を育てた部活動』という読み物資料を使って道徳を行いました。主人公と境遇がよく似た生徒もいたらしく,自分自身の部活動を振り返り,最後の試合に向けて気持ちが高まった授業となりました。授業の終わりに一人ひとりが『炎のカード』に自分の思いや目標,夢を書きました。掲示された友達のカードを読みながらお互いに話をする姿も見られました。個別懇談で来校される際には,ぜひご覧ください。
【道徳教育】 2015-07-03 17:25 up!
7年,8年 人権学習 Part2
7年生は,「あっていいちがい・あってはいけないちがい 〜固定観念や先入観から自由になる〜」というテーマで人権学習をおこないました。15枚の「ちがいのちがい」のカードを「あっていいちがい」「あってはいけないちがい」「どちらともいえない」の3つに分けるため,班で話し合いました。どの班も活発な意見が出され,「なるほど!」とうなずく意見もありました。次回は,各班でグループ分けしたものについて意見交流を行う予定です。 8年生は,子どもの権利条約から目を広げ,世界にはいろいろな人がいることを知り,私たちがその中でどう生きるかを考えました。「世界がもし100人の村だったら」を資料として使いながら,最後には同じ世界に住んでいるみんなが気持ちよく生活するために自分は何ができるか,一人ひとりが自分の思いを書きました。後日,学年フロアに掲示する予定ですので,来校された際には,ぜひご覧ください。
【学校の様子】 2015-07-02 20:40 up!
7年・8年 人権学習 Part 1
7年生は「1組について正しく理解しよう」というテーマで人権学習をおこないました。事前にとった生徒アンケートに出てきた疑問に答える形で,育成学級の担任がパワーポイントを使って丁寧に説明を行いました。「交流クラスで,行事の中で,あるいは普段の生活の中で7年生が共に成長し合える仲間として中学校生活を送っていきましょう」という言葉に,大きくうなずいている生徒の姿が印象的でした。 8年生は「世界の子どもたちのおかれている状況を知り,自分たちの目の前にある『権利』について熟考する」というねらいのもと,人権学習をおこないました。行ってみたい国を出し合う中で世界の状況に目を向け,「子どもの権利条約」の4つの柱について触れました。明日は,さらに深めていく予定です。
【学校の様子】 2015-07-01 17:11 up!
文月の言葉
文月の言葉は「挑む勇気」です。今月は,9年生にとっては最後の夏季選手権大会や8月1日には京都府吹奏楽コンクールなどが行われます。自信と勇気をもって大会やコンクールなどに挑んでもらいたいことからこのような言葉としました。また,夏休みに入ると日ごろできないことにも大いにチャレンジしてもらいたいという思いも含まれています。悔いのないよう,思い切って挑んでください。期待しています。
【校長室から】 2015-07-01 10:15 up!