京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up44
昨日:195
総数:1492539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

夢カレンダー 確プロバージョン

画像1
画像2
画像3
テストまでのカウントダウンをする2年生の夢カレンダー。
先日より、確プロテストに向けてのものが掲示されています。予習シートを参考にした予想問題が書かれています。

廊下には、学習のコツなどが書かれたポスターが貼られています。

確プロ委員の呼びかけに応える形で、2年生一丸となってテストに向かいます。

高校生講座

 7月1日(水)3年生を対象に「高校生講座」を行いました。昨年度伏見中を卒業した先輩4名をお招きし、公立・私立、普通科・専門学科など多岐にわたる高校生活をお話していただきました。
 中学校時代に、いつ、どのような理由で志望校を決定したか。それには、オープンキャンパスなどの体験入学が大きな要素であったこと。また、受験勉強にどのように取り組んだか。そして、入学後3ヶ月で体験した苦労話など、3年生にとって身近な先輩が語る高校生活に真剣に耳を傾けていました。4人の先輩は、共通して伏見中学の素晴らしさを、そして今のこの時間を大切にしてほしいと熱く語ってくれました。進路選択を控える3年生にとって、大変貴重な機会となりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 6月30日(火)6限の授業の様子です。1年生は本校の伝統的な取り組みである「豆記者新聞」の作成に取り組んでいました。事業所への取材を行うために、質問事項や経路などをまとめたり、新聞の下書きなどをしていました。
 また、3年生は「生命」をテーマに道徳の授業を行い、様々な意見交換を交わすことで、自分の考えをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

ウォーターボーイズ!?

画像1
保健体育の授業では、水泳の真っ最中です。
現2年生男子は、昨年泳法の練習の合間に、シンクロにチャレンジしました。わずかな準備期間であったため、ウォーターボーイズというよりも、ショートコント!?
今年は、そのリベンジ。「伏見ウォーターボーイズ」と呼べるほどの演技に仕上げようと、体育委員を中心とするシンクロリーダーが、各クラスで動きのアイディアを出してあって完成を目指しています。
担任の先生に感動を与えられるような演技がみせられるか!?
画像2

伏見中だより7月号

「伏見中だより7月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

陸上競技部 夏季大会

画像1
先日、西京極総合運動公園で陸上競技部の夏季大会が行われました。このメンバーそろって陸上ができるのも最後となり、3年間の思いを胸にそれぞれがベストを尽くしました。中には引退を決めた3年生もいますが、今週末の通信陸上大会、7月27日・28日の京都府大会に向けて今日も練習に励んでいます。どうぞ、応援よろしくお願いいたします。

1年生・2年生学年だより

1年生と2年生の学年だよりを作成いたしました。HP右下配布文書「学年だより」をご覧ください。

学習確認プログラムプロジェクト 始動!

画像1
画像2
画像3
第2回テストが終わり、ほっと一息したいところですが、2年生には次なる勝負が待っています。7月9・10日の学習確認プログラムの確認テストです。
昨年度から、この2年生は、生徒たちで学習確認プログラムの取り組みを盛り上げようと、各クラスより「確プロ委員」を募り、活動をしています。
昨年度は、卒業した3年生に、「プログラムにどのように取り組んだか?」や、「どのような意義があるか?」ということをアンケートし、先輩方の取り組みを参考にさせていただきました。その後、3年生が進路を切り拓いていかれる姿を見てきました。
今日、第1回の確プロ委員会が開催されました。勉強のコツが書かれたポスターや、予想問題が書かれたカレンダーなどを作って、盛り上げていこうとしてくれています。
みんなで、力をつけ、希望の進路へと向かっていきましょう。

新垣さん、ありがとうございました。

 6月27日(月)定期テストを終え、今週は平常授業を行っています。先日の新垣さんをお迎えしての講演会の余韻は、まだ私たちの心に残っており、「魂の言葉」「魂の歌」のプレゼントは忘れられない思い出になりました。
 本日は学活の時間を使って改めて振り返りをおこない、各担任は生徒の感想等を学級通信に掲載し、配布しています。また、講演翌日には京都新聞朝刊に掲載されましたのでご紹介させていただきます。
画像1

小中合同授業研修会

 6月25日(木)伏見中学校区「小中合同授業研修会」を行いました。昨年度は中学校が担当しましたが、今年度は小学校開催です。伏見板橋、伏見住吉、下鳥羽小学校が計7教科の公開授業を実施され、伏見中も含め4校が各校に分散する形で、研修会を実施しました。
 中でも、本格的に実施されるようになった小学校の英語活動では、その後の研究協議で小中の先生から活発な意見交換が行われ、「9年間の学びの連続性」を高めるために、有意義な時間となったようです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp