![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:40 総数:636125 |
今日の給食【6月23日(火)】![]() ![]() ![]() 写真は,ハッシュドビーフのルー作ったり,玉ねぎを炒めたり,食缶のふたの枚数を確認したりしている所です。 ハッシュドビーフのルーは,バターとサラダ油を溶かして,小麦粉を入れ,茶色くなるまでいります。焦げないように,弱火で茶色くなるまでオールでいります。茶色くなるまで30分以上いり続けます。 さっぱりツナポテトは,蒸したじゃがいも,ニンジン,コーンをいっきにさっと炒め,リンゴ酢,砂糖,塩、コショウの調味料をかき混ぜます。 一番おいしく仕上がる時間を逆算し,蒸したり,炒めたり,調味料をかき混ぜたりします。 ハッシュドビーフは子どもたちが大好きなおかずです。ツナポテトは,さっぱりとして,食べやすいでした。 6年のページ 新体力テスト![]() ![]() 今日の1・2時間目に5年生と合同で,『新体力テスト』を実施しました。 内容は,運動場では『ソフトボール投げ』と『立ち幅跳び』を行いました。体育館では,『反復横跳び』と『上体起こし」と『長座体前屈』を行いました。 6年生は昨年度も行っているので,5年生のときの記録と比較して,どれだけ自分たちの力が伸びているのかを確かめたいと思います。 5年のページ 新体力テスト![]() ![]() ![]() 今日は6年生と合同で,1・2時間目に『新体力テスト』を実施しました。 内容は,運動場では『ソフトボール投げ』と『立ち幅跳び』を行いました。体育館では,『反復横跳び』と『上体起こし」と『長座体前屈』を行いました。 暑い中でしたが,子どもたちはみんな一生懸命に頑張っていました。 児童集会![]() ![]() ![]() 今朝,体育館で『児童集会』を行いました。 今日は,『環境委員会』と『図書委員会』からの発表でした。 『環境委員会』からは,校内の環境についてみんなに注意してほしいことやお願いしたいことを発表しました。 『図書委員会』からは,図書室の使い方や読書週間についてなど,みんなにもっとたくさん読んでほしいことを伝えました。 暑い図書館の中での児童集会でしたが,子どもたちはしっかりと『児童集会』に参加していました。 今朝の様子![]() ![]() 今朝は,少し気温が高くて,夏が来たなあという感じでした。 子どもたちは,いつものように元気よく「おはようございます!」とあいさつをしてくれています。登校中の会話の中に,「今日は暑くなって,熱中症になるかもしれないね。」「でも,プールがあるから大丈夫かな。」「プールがとっても楽しみ。」といった内容です。 昨日から本格的にプールでの水泳学習が始まっています。子どもたちにとっては,夏はやっぱりプールなのでしょうね。 また,学校の図書室の窓の近くで育てている『緑のカーテン』が少しずつ育ってきています。 学校全体が夏の雰囲気になってきました。 2年のページ ぐんぐん育っています!![]() ![]() 2年生の子たちも毎日新しいことに挑戦して,色々なことを吸収しながらぐんぐん育っています。今まさに,育ち盛り。 2年生の子たちが育てている野菜たちも,今が育ち盛り。 カボチャなんて,急にわっさーって感じでツルが広がってきました。 少しずつ実がつき始め,収穫も始まっています。 ナスにピーマン,オクラやシソの葉。 子どもたちが持ち帰ったらご家族で召し上がってください。持ち帰った子は代表として,料理名や調理法,食べた感想などを話してもらっています。 どうやら,こんなにグングン育っているのは,トトロが来て『グングン育てダンス』を踊ってくれているからだそうです。 いつかは,トトロや猫バスが見えるかも知れませんね。 3年のページ モンシロチョウのさなぎ![]() ![]() 各クラスで育てているモンシロチョウやアゲハチョウ。 もうすでに何匹かは成虫になりました。 今日は,さなぎになってからしばらく経つさなぎを観察しました。 少しチョウの羽が透けているのが分かるでしょうか? 子どもたちは, 「ここが羽になると思う!」 「明日にはチョウになるかな?」 「チョウになるところを見れるかな?」 とじっくり観察していました。 6年のページ 水泳学習が始まりました!![]() 本日から水泳学習を始めました。 小学校生活最後の水泳学習です。 本日は,水慣れの仕方を確認したり,自分が得意としている泳ぎ方で泳いだりしました。 今年初めての水泳は,肌寒かったのですが,どの子も真剣に,笑顔いっぱいで学習していました。 これから1ヶ月,子どもたちの泳力を伸ばすため,安全第一で取組を行います。 2年のページ 運動会 キラキラしている瞬間
6月22日(月)
2年生では,運動会で自分が活躍した時の様子を絵に表しました。 腕を曲げたり,足を曲げたり,体を曲げたり・・・。 2年生の子たちにとっては,『曲げる絵』を描くことが難しく(関節でなく腕全体が曲がってしまい)動いているところがうまく表せませんでした。 でも,友だちの作品からヒントをもらい,何度も描くうちにどんどん生き生きと描けるようになってきました。 今では,教室の後ろには,キラキラしている瞬間の様子が描かれた絵が飾られ,運動会だけでなく,毎日学習にもキラキラしながら取り組んでいます。 ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は,『平天とコンニャクの煮つけ』『ホウレン草とじゃこの炒めもの』『麦ごはん』『フルーツ寒天』『牛乳』です。 『フルーツ寒天』は,粉寒天を入れて加熱し,沸騰させてから砂糖を入れて十分に煮溶かします。そこに,ミカン缶詰とパインアップル缶詰を加えて仕上げます。配るときはさらさらなのに,食べるころには固まっている不思議な手作りデザートです。 |
|