|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:71 総数:921303 | 
| 1日(水)自由参観 草の芽学級
 1年生は音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしました。4年生は理科の学習で,工夫して実験をした後,結果についてみんなで話し合いました。   2日(木)PTA 朝のあいさつ運動  1日(水)自由参観6年生
 6年生は4校時に水泳学習を行いました。子どもたちが自分のめあてにむかってがんばる姿を参観していただきました。普段なかなか見ていただけない学校のプールですが,6年生の学習に合わせたかのように雨が上がり,たくさんの方の参観がありました。   1日(水) 自由参観わかたけ学級
 わかたけ学級では,図工の学習をしました。画用紙を折ったり切ったり貼ったりして,季節にちなんだ飾りをつくりました。黒板に貼ってある手順書を見て,いろいろな作り方にチャレンジしました。   1日(水)自由参観(5年生)算数
 自由参観の1時間目は算数で「式と計算」の学習をしました。自分で考えた後,みんなで意見を出して,計算のきまりについて考えました。    1日(水)自由参観(1年生)学級活動
 自由参観の1時間目は,学級活動で「きれいなからだ」について考えました。身体をきれいにする方法や,お風呂の入り方について考えました。    1日(水)自由参観(2年生)算数
 たくさんの方に自由参観におこしいただき,ありがとうございました。 算数は「1000までの数」の学習をしました。教科書の挿絵を使って,たくさんの星を数える方法を工夫しました。    1日(水)自由参観(4年生)図画工作
 本日の自由参観におこしいただき,ありがとうございました。 1・2時間目に予定していた水泳学習は,雨天と水温・気温が適温でなかったため,残念ながら変更となりました。体育の変更で,図工の学習をしました。みさきの家野外活動の磯観察で持ち帰った石に思い出の絵をかきました。    1日(水)自由参観(3年生)理科
 自由参観では,たくさんの方に授業を見ていただき,ありがとうございました。 1時間目の理科「ゴムや風でものをうごかそう」の学習では,ゴムで動く車を使って,ゲームをしました。    1日(水)新献立 はたはたのこはく揚げ   「はたはた」は,給食ではじめて登場しました。 また,京都の伝統野菜の一つ「伏見とうがらし」も登場し,子どもたちも喜んで食べていました。児童の感想を紹介します。 「はたはたのこはくあげがおいしかったです。魚はきらいだけど,はたはたのこはくあげはとてもおいしかったです。またたべたいです。」(2年児童) 「今日のこんだてのはたはたのこはくあげが一番おいしかったです。はたはたのうろこがなく食べやすくて,身もぎっしりはいっていてまた食べたいです。」(5年児童) 「わたしは,もずくのみそしるがすきです。なぜかというと,家ではそんなに食べられないから食べられてうれしいです。また,つくってください。」(4年児童) | 
 | |||||||||||