京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up2
昨日:4
総数:647523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『休憩時間』その4

 廊下の先生の呼びかけに反応して、ベルが鳴る前に席に着いている生徒も多いです。
画像1
画像2

『休憩時間』その3

 私も入れてもらいました。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』その2

 みんな、楽しそうにしていますね。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』その1

 2年生と1年生に休憩時間の様子です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年

 授業終了のベルが鳴る直前に教室に入りました。

 みな、熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』6組

 どの子も一生懸命に学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年技術

 1年の技術の授業の様子です。
 投影図の書き方の練習です。
画像1
画像2
画像3

『笑顔で元気に登校』

 笑顔で元気に登校する生徒には自然とカメラが向きます。

 充実感一杯の学校生活を送ってくれていることを実感します。
画像1
画像2
画像3

『小雨』

 おはようございます!

 梅雨らしい小雨が降る朝です。傘をさしている生徒もいれば、傘なしで登校してくる生徒もいます。

 テスト週間に入っています。
 計画的に学習を進めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「授業の成功は教師の喜び」
 午前3時30分に目が覚めました。これはよくあることです。トイレに行き、もう少し寝ようとしたものの、その日の授業の段取りについてあれやこれやと考えると、目が冴えてさっぱり眠れません。『あれっ、俺って緊張してるのか?!』そんな風に思い、布団の中で苦笑いをしました。
 全校集会や学年集会で話をします。教師を目指す学生に大学で講義をすることもあります。保護者の前で話をしたり道徳の授業もします。ところが、中学生の前で丸々1時間の授業をするとなると、前任校で4年前にして以来です。
 学年教師との打ち合わせや印刷物など、準備は万全のはず。頭の中で時間配分を再度考える。『今の計画ではキツイなあ』少し変更する。特別ゲストについても怠りはない。始業と終業の号令を依頼し忘れていたことに気付く。直ぐに体育委員長の顔が思い浮かんだ。『パソコン、プレゼン用リモコン、掲示カード類、懐中電灯(手元が暗くて資料が読めなかった苦い経験を思い出す)…そうや、上履きが要る。』授業会場へ持ち込む物を確認する。後は、生徒の積極的な発言に期待するだけ。万全なはずである。
 4時30分になりました。後1時間は眠れます。でも、もうダメでした。ドンドン頭は冴えわたります。眠ることを諦め、目を閉じてとにかく身体を休めることにしました。その間、何度も授業のシミュレーションを繰り返しました。
 「起りーつ、礼、着席!」大きな声での号令で3年学年道徳が始まりました。順調に授業は進行します。3年の先生方は打ち合わせ通り動きます。グループ討議に時間を使いすぎましたが、代表者の上手い発言で、それを聴く生徒や保護者の感性が研ぎ澄まされていき、授業を楽しんでいる様子が分かります。特別ゲスト(資料の主人公本人)の登場です。これは、3年の教師にも秘密で進めてきました。サプライズ大成功です。彼からのメッセージを受けて、3年生にコメントを求めます。「この機会に3年の仲間に思いを伝えましょう。」手が上がりました。「ラグビー部のみんなへ。これまで一緒に練習を重ねてきて、もうすぐ終わりやけど…」大きな拍手が起こりました。次は続くでしょうか。野球部の監督が大きな声で生徒を指名しました。「○○、行け!」颯爽と手が上がりました。「3年のみんな、これまで一緒に生活してきて、ホンマにええ学年やと思うし、あと10か月…」「バレー部のみんなへ…」「3年の仲間へ…」
 読み物資料をきっかけとして、3年生の今を生きる“生の声”が授業を作っていきます。純粋な中学生の熱い思いです。『これほど爽やかな道徳の授業になるとは…。』発言を聴きながら、授業者である私の魂が震えました。生徒諸君の他、会場に居た保護者や教職員、参観頂いた方々とこの感動を分かち合えたことを大変嬉しく思います。
『授業はいい。幾つになっても、立場は違っても、やっぱり、私は教師なんやわ。』

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/26 総括考査2
7/1 育成科学センター学習
1・3年非行防止教室
7/2 2年薬物乱用防止教室
代表専門委員会
PTA
6/26 常磐木会
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp