京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:13
総数:647702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『日曜参観教科の授業』その4

 1年家庭科と1年の作品展示です。
画像1
画像2
画像3

『日曜参観教科の授業』その3

 続いては、廊下からご覧になる保護者の様子、1年理科です。
画像1
画像2
画像3

『日曜参観教科の授業』その2

 次は、2年理科、1年国語の様子です。

 みんなよく頑張っています。
画像1
画像2
画像3

『日曜参観教科の授業』その1

 2時間目の教科の授業の様子を順不動で紹介して参ります。

 まずは、6組と2年国語、ミュージアムの作品展示の様子です。
画像1
画像2
画像3

『日曜参観日』

 おはようございます!

 いつもの時刻に校門に立っていると、今日が日曜日であることを忘れてしまいます。
 
 今日の予定を示します。
 どうぞ、お誘いあわせの上お越しください。
 保護者・地域の方のお越しをお持ち申し上げております。

1時間目  8:40〜 9:30 学活(MUKATAN検定)
2時間目  9:40〜10:25 教科の授業参観
3時間目 10:35〜11:20 道徳の授業参観
4時間目 11:30〜12:15 保護者懇談会(学年・学級)
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「知ってもらう大切さ」
 澤田校長先生 今日はお忙しい中,ありがとうございました。久々に先生とゆっくりお会いでき,とてもうれしかったです。
 向島のかわいい生徒さんの頑張る姿を見せていただき,私も元気をいただいて帰りました。ともすれば,書類と電話だけで仕事が進んでいってしまいますが,私たちの仕事はこの生徒さん,一人一人のためにやっているんだ,という事をあらためて実感しましたし,また先生方一人一人が毎日一生懸命,生徒さんと向き合い,支えていってくださっているんだ,ということを感じました。
(どの先生方も授業に様々な工夫をされており,生徒さんの気持ちを引き付けておられて,「これは準備,大変だろうな〜」と素人ながらに思いました。)
 突然に授業中お邪魔してしまい,申し訳ありませんでしたが,私にとってとてもよい経験をさせていただきました。ありがとうございます。先生,またお会いできるのを楽しみにしております。今日はお会いできませんでしたが,教頭先生,教務の先生にもよろしくお伝えくださいませ。では,また。 調査課 千秋桂子
 一昨日、教育委員会で仕事をされている方が本校を訪問し、帰庁後メールをくれました。彼女とは、私が教育委員会学校指導課に居た際(8〜6年前になります)、共に仕事をしました。当時「ここでの仕事が学校現場でどのように生かされているのかを知ってほしい。」とよく言ったものです。メールを読んでとても嬉しくなりました。同時に、学校が色々な面で教育委員会に支えられているということも実感しています。
 さて、昨日の午後は「向島ミュージアム発表会」でした。「ミュージアム」という言葉から、作品を制作しそれを披露する場であると連想していたのですが、それは全く違っていました。この行事は、まさに「総合的な学習の時間の発表会」です。確かに、1年は“貼り絵(ちぎり絵)”、2年は“点描画”、3年は“切り絵”の制作をしますが、作品を作るまでにこれほどの学習をしていたとは思いもしませんでした。私の認識が足りなかったのですが、今年度赴任した教員はいつかの時点で驚いたことでしょう。
 テーマについて、書物やインターネットで調べる。調べた内容をまとめる。壁新聞や発表会用のプレゼンテーションを作る。発表原稿を作る。同時にそれぞれの作品を仕上げる。大変な作業です。発表者は練習の成果を発揮し、立派な態度と大きな声で堂々とやり遂げました。発表の仕方も効果的に演出されています。そして、発表会の場では聴く側が大いに学びます。立派な「総合的な学習の時間の発表会」です。
 これだけの発表会をしているのに参観者が少ないのが気になりました。冒頭のメールが示すように、来年度からは、保護者や地域の方の他、教育委員会や他校の教育関係者にも声をかけ、生徒のこの場面での姿を是非とも観てもらいたいと考えています。
 今回も私の想像以上の取組で、感激しました。みなさん、本当にお疲れ様でした。

『土曜日午後の部活動』女バス

 1・2年生が上手になってきました。

 3年生が2人しかいないので、頼もしい限りです。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午後の部活動』男バス

 体育館では男女のバスケットボール部が活動しています。

 男子が活発に動いていました。
画像1
画像2
画像3

『記念写真』野球

 午前中、練習試合をして帰ってきた野球部のメンバーです。

 隣の槙島中学校でやっていたということでした。
「そんなに近いところでやっていたのなら、観に行けばよかったなあ!」
画像1

『土曜日午後の部活動』サッカー

 現在、グランドではサッカー部が練習中です。

 暑い中ですが、しっかり練習してください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/26 総括考査2
7/1 育成科学センター学習
1・3年非行防止教室
7/2 2年薬物乱用防止教室
代表専門委員会
PTA
6/26 常磐木会
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp