京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:27
総数:636133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

修学旅行 1日目 5

画像1
画像2
画像3
まず,姫路城をバックにクラス写真を撮りました。

この後,グループ活動をします。
新しくなった姫路城はどんな感じなのでしょうか?

修学旅行 1日目 4

画像1
画像2
画像3
12時前に,姫路城に着きました。
まず,昼食をとりました。

この後,お城の見学をします。

芝生の上や外でみんなで食べるお弁当は,格別でしょうね。

修学旅行 1日目 3

画像1
画像2
画像3
淡河パーキングエリアでトイレ休憩をとりました。
みんな元気です。

渋滞で少し予定が遅れています。

修学旅行 1日目 2

画像1
画像2
8時40分頃に名神に乗りました。
姫路に向かってレッツゴー!!

いよいよバスレクの始まりです。
バスの中は,子どもたちの歓声で大盛り上がりです。

修学旅行 1日目 1

画像1
画像2
画像3
梅雨の晴れ間のよい天気に恵まれて,6年生が,中国・四国方面に出発しました。仲間を信じ,お互いに協力し合って行動する力を育てることをねらいとして活動します。最初の見学地は姫路城です。「元気にいってらしゃい。」

しいのみ学級のページ 科学センター学習に行ってきました

画像1
画像2
画像3
6月9日(火)
 科学センター学習に行きました。
 プラネタリウムでは,動かない「子(ね)の星」北極星のお話をしてもらいました。科学センター学習が初めての1年生も,楽しく見ることができました。

 4年生以上の実験室学習では,エコーマイクを作って楽しみました。おもしろい仕組みで声が響くので,作っていない3年生以下の友だちにも見せて,一緒に遊びました。

 その他にも,イモリやナマズ,ミミズを触ったり,ザリガニ釣りに挑戦したりして,生き物とも触れ合うことができました。空気砲やいろいろな仕組みのおもちゃも楽しかったです。

 全員が大満足の科学センター学習になりました。

今日の給食 6月9日(火)

画像1
「にしんなす」のにしんは,干したものを使っています。海から遠い京都では,干した魚や塩づけの魚を使っておかずにしてきました。

あぶらの多いにしんとあぶらによく合うなすをたき合せました。
今日の献立のように,味のとり合わせがよい組み合わせを「であいもん」といいます。

にしんは,柔らくて,おいしいでした。なすとの組み合わせもよかったです。
かきたまじるのたまごも,ふわっとしていました。

放課後まなび教室

画像1
画像2
6月8日(月)
 月曜日の放課後の図書館では,『放課後まなび教室』が行われています。
 たくさんの子どもたちが参加していて,宿題を中心に勉強をしています。
 宿題が済んだ子どもたちは,ゲームやパズル・読書などをしながら過ごしています。
 参加している子どもたちは,なかよく学習したり活動したりしています。

4年のページ ALTの先生がきてくださいました。

画像1
5月25日(月)
 今日は給食の時間にALTの先生が来てくださいました。
 食べながら,「野菜は英語で何と言いますか?」と質問したり,食べ終わった子は「マイ ネーム イズ ○○」と自己紹介をしていました。
 子どもたちがとても楽しそうに話しているのが印象的でした。

4年のページ エコライフチャレンジ

画像1
6月8日(月)
 4年生は「こどもエコライフチャレンジ学習会」をしました。
 NPO法人気候ネットワークの方々に来ていただいて,地球温暖化の話や,身の回りでできるエコについて考えたりしました。
 4年生は総合的な学習の時間で「環境学習」をしていきます。今日のことを,これからの学習に生かしてほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp