![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:182 総数:1492307 |
いよいよテスト前![]() ![]() 2年生では、テストに関わる夢プロジェクトを開始しました。 1つは、夢カレンダー。「まけじだましいのうた」の下には、各クラスの代表者からのメッセージが書かれています。 もう1つは、夢ノート。テスト勉強計画に対して、昨日どのような取り組みができたかを振り返り、今日の計画を練り直します。PDCAのサイクルでテストに向かっています。 ここでも必要なのは、「段取り力」。段を整え、一段一段登って力をつけていきましょう。 生徒総会![]() ![]() 中学生の夢![]() 写真の横には、それぞれの夢が書かれています。これは1年生の終わりに、それぞれが夢への思いを書いた「夢エッセイ」の中から、抜き出した言葉です。 具体的な職業を書いている人もあれば、どんな人になりたいかというようなこと、夢とは何かについて書いている人もいます。 2年生、「夢」=なりたい自分に向けて、「段取り」をし、「自分磨き」を続けていきます。 研究授業週間その2
6月17日(水)昨日に引き続き「研究授業」が行われました。この日は、国語・数学・英語の教科が公開授業とされました。
3教科とも3年生のクラスが公開とされましたが、テスト一週間前に入ったこともあり、集中して授業に取り組んでいました。小集団での活動やワークシートに取り組む場面では、参観した先生方の机間巡視もあり、生徒にとって手厚い、わかりやすい授業になったようです。 ![]() ![]() ![]() 研究授業週間
6月16日(火)3年生社会科の研究授業が行われました。6月を伏見中では「研究授業週間」と位置づけ、各教科の代表が校内向けの公開授業を行っています。
この日の授業は「世界恐慌と各国の対応」。52インチのテレビを利用して、視聴覚教材が効果的に盛り込まれ、生徒の興味・関心を高める工夫が盛り込まれた授業展開でした。たくさんの先生方に囲まれ、生徒達も集中して授業に取り組んでいました。明日から、テスト一週間前に入ります。 ![]() ![]() 土曜参観その2
土曜参観の様子です。
![]() ![]() ![]() 土曜参観
6月13日(土)「土曜参観」を行いました。梅雨の晴れ間のさわやかな朝、早朝よりたくさんの保護者の皆様が来校されました。1,2時間目は授業参観、3時間目からは学級・学年保護者会、そして進路保護者会が実施され、伏中生の様子をゆっくりと参観していただきました。たくさんの参観者に囲まれ、伏中生はいつも以上に張り切り、また授業者も言語活動を取り入れるなど、工夫した授業展開で応えていました。
![]() ![]() ![]() 2年学年懇談会![]() ![]() 多数ご出席いただき、ありがとうございました。 学年目標「夢を深め、自分を磨き続けよう。」の達成のための「夢プロジェクト」を、動画や写真を使ってご説明しました。 チャレンジ体験は、事業所のご指導をあおぎながら、社会で必要な力とは何かを感じ取っていきます。1月26〜28日まで実施する予定です。 ご欠席の家庭には、後日生徒を通じて案内をお渡しいたしますので、ご覧ください。 地生連総会・研修会
6月11日(木)「平成27年度 伏見地域生徒指導連絡協議会 総会・研修会」を開催しました。梅雨らしい雨模様でしたが、小学校を初めとする各種団体の代表の皆様にお集まりいただき、本年度第1回目の顔合わせとなりました。
事業計画や予算案が承認された後、伏見署生活安全課の方から講演をしていただき、地域の子ども達に焦点をあてた取り組みの輪を広げ、見守ることの大切さを確認しました。ご参加された皆様、夜遅い時間までご苦労様でした。 ![]() ![]() チャレンジ体験に向けて![]() ![]() ![]() 現在、生徒たちは自分の興味や関心に照らし合わせながらどの事業所にお世話になりたいか検討しています。 もうすぐ各自が事業所にお願いの電話をさせていただきます。今日の6時間目は、その電話の機会において、失礼がないようにマナーや適切な言葉遣いについて実技を伴いながら学んでいきました。 この時間に向けて、各担任が作成したオリジナルの電話機を使いながら学習を深めていきました。 先の記事でお知らせした通り、このチャレンジ体験の概要について保護者の皆様には、土曜参観日に行われる学年懇談会にてお知らせしていきます。(ご欠席の家庭にもプリント等で案内させていただきます。) 引き続き、夢に向かって自分を磨け!2年生! |
|