![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:25 総数:269143 |
初めてのコンピューター学習(1年)![]() ![]() ![]() 教頭先生から使い方を教えてもらい初めてコンピュータを 操作しました。起動のしかた、マウスの使い方などを学習し コンピューターで自分のカレンダーを作成しました。 コンピュータにもすぐに慣れ、とても楽しく学習しました。 縦割り花植え会![]() ![]() ![]() グループごとにニチニチソウやベゴニアを植えました。 正門から玄関にかけて並べています。 これから花がたくさん咲くのが楽しみです。 科学センター学習
6月12日(金),育成学級の科学センター学習がありました。伏見中支部の友達と一緒に,展示室学習,プラネタリウム学習,実験室学習を行いました。
実験室学習では,紙コップなどを使って,エコーマイクを作りました。科学センターの先生に教えてもらいながら,かわいい作品ができました。 学校に帰ってからもエコーマイクを使って,おしゃべりを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() おはし名人になろう!![]() ![]() おはしの正しい持ち方を知り,見本通り持てるように取り組みました。 8級は,おはしでスポンジをはさむこと,7級は,スポンジを3段縦に積むことなど,子どもたちは順々にチャレンジしました。 そして,「おはしのイエローカード」,さしばし,なみだばし,まよいばしなど,食事のマナー違反についても学びました。 子どもたちが,おはしの正しい持ち方を知り,正しく持つことやマナーについて意識しながら食べようとする態度を培ってほしいと思います。 こまを楽しむ![]() ![]() ![]() 表には,題名・作者名・めあてを書きました。三つ折りにして,中を空けると一番右側には本文の中から「問い」を見つけて書き,真ん中には,その「答え」になる文を見つけて書きました。左側には,「まとめ」になる文を見つけて要約しました。 3年生の国語では,このように「はじめ・中・終わり」の文章構成を学んでいきます。 いのちを…![]() ![]() 近くで人が倒れてしまった時に その人を呼びかけても反応がない時に 呼吸がいつもと違うような時に 胸骨圧迫やAEDの使い方について学びました。 もしもの時には おそれず あわてず 声を出すことから よい学びの経験になりました。 はみがき指導がありました![]() ![]() ![]() 一人ひとり,自分の口の中を鏡でよく見てみました。いろんな歯があり,役目も違うことがわかりました。その後,「デンタ君」と一緒に,正しい歯みがきの仕方を学びました。 虫歯にならないよう,食べた後はしっかり磨きましょう。 児童集会![]() ![]() ![]() 全校児童で「世界の子どもよ」を大きく元気な歌声で合唱しました。 そして,稲荷小学校校歌を2部に分かれて合唱しました。 次に,各委員会からのお知らせとお願いがありました。 特に,環境委員会からの花の苗の植え方について,絵に表したり実物を見せたり全校児童へわかりやすく説明しました。 学校の花壇やプランターが美しい花でいっぱいになるのが楽しみです。 頑張った運動会!
子ども達のやる気が天候の不安も吹き飛ばし,今年の運動会も大成功!
各学年趣向を凝らした演技や競技で,体育学習の成果を発揮できました。 あたたかいご声援ありがとうございました♪ ![]() ![]() ![]() 避難訓練
6月9日(火)不審者対応の避難訓練を実施しました。
訓練の想定は,不審者が校門・玄関付近を徘徊し,対応する教職員に乱暴な言動や行動をとり,今にも校舎内に入ろうとするため,児童を安全な場所に避難させるというものです。 放送の後,全校児童は,各担任の指示に従い,落ち着いて安全に体育館へ避難しました。 体育館で人員点呼を済ませ,校長先生の講評がありました。 口を閉じて真剣な態度で素早く避難できたことを話されました。 そして,学校外の場所で気を付けることとして「いかのおすし」について話されました。「いか」は「行かない」,「の」は「乗らない」,「お」は「大声で叫ぶ」,「す」は「すぐ逃げる」,「し」は「知らせる」です。 また,防犯ブザーや「こども110番のいえ」についても話されました。 世界にたった一人のとっても大切な命を自分自身で守ることが大切であることを強調されました。 その後,各教室でめあてにそった振り返りを行いました。 ![]() ![]() |
|