京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:4
総数:152565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

図工 すなやつちとなかよし

カップなどのご協力ありがとうございました!
水と砂の感触を思う存分楽しんでいました。

手洗い場の片づけも自分たちで気づいて,進んでやってくれました。
みんなで使うものを大切にすることができていて すてきだなあと思いました。
画像1
画像2
画像3

そして中間休み

画像1画像2画像3
どろじゅんを しました。
6年生がおにになってくれて1年生は大喜びでした!

美しい千羽鶴

画像1
千羽鶴が完成しました。と,6年生がお知らせに来てくれました。
美しい千羽鶴にびっくりしていました。
自分たちが作った鶴も広島に連れて行ってもらいます。

6年生が帰ろうとした そのとき
「ちょっと待ってください!!!」
「中間休みに一緒に遊んでください!」
と1年生から大きな声でお願いしました。
6年生は 笑顔で「いいよ」と答えてくれました^^

説明文の要旨まとめをしよう

 5年生の国語では,『生き物は円柱形』を学習しています。今日は,教材文の要旨まとめをグループで話し合って考えました。筆者の主張していることを文末表現や繰り返し出てくるキーワードから捉えました。
画像1
画像2
画像3

エプロンづくりにトライ!

 6年生の家庭科では,調理実習に先立ち,エプロンづくりを行っています。昨年度もナップサック作りの際にミシンを使ったこともあり,得意な子は,あっという間に仕上げることができました。家庭科で得た技術を夏休みの自由課題などで生かしてほしいと思います。
画像1
画像2

楽しいクラブ活動

 25日(月)6時間目に高学年の楽しみにしているクラブ活動がありました。今回はカルチャークラブの活動の様子を見てきました。カルチャークラブは,手芸などを中心に取り組むそうで,毛糸をつかった玉飾りをつくっていました。
画像1

児童朝会(5月)

 25日(月)今年度2回目の児童朝会を行いました。各委員会からの報告や発表などの後,なかよし遊びをしました。今回は,校長先生に英語でじゃんけんしてもらい,負けたグループは乗っている新聞を折りたたんでいくという『新聞のりゲーム』を行いました。だんだんと小さくなっていく新聞に,グループのみんなで協力する姿がたくさん見られ,盛り上がりました。
 最後に,6月2日(火)に実施する東京交響楽団のワークショップに向けて,全校で『ビリーブ』の合唱練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

配食ボランティア

画像1画像2画像3
 5月23日(土)今年度最初の配食ボランティアを行いました。5年生にとっては,はじめてのことで少し緊張した様子でしたが,6年生に教えてもらいながら,『笑顔』『元気』も届けることができました。次回は,6月13日(土)に行います。学校付近でお弁当を配っている子どもたちを見かけられたら,声をかけてください。

春の遠足に行ってきました!

 待ちに待った春の遠足に行ってきました。今回は,昨年度に引き続き,1・2年合同で京都市動物園に行ってきました。動物園についてから,まずふれあい広場で,山羊にふれあい,エサやり体験をしました。はじめは,おそるおそる山羊にさわっていた子どもたちも,だんだんと慣れて「山羊の毛はざらざらしている」「細長い目」をしているなど,気づいたことを教えてくれました。なんとか,エサやり体験も終え,次に,動物園ウォークラリーを楽しみました。2年生の子どもたちは,同じグループの1年生の手をつなぎ,なかよく和気あいあいとウォークラリーを楽しんでいました。ウォークラリー後は,みんなでお弁当を食べました。お昼からは,グループに分かれてもう一度見たい動物の観察をし,集合写真をとって,学校へと帰りました。
 帰校後,子どもたちの感想を聞いてみると,「楽しくいけてよかった」や「グループのめあてを達成できた」など,充実した遠足になったようです。
 行き帰りのバスの中でのマナーもよく,「みんなと仲良くする」「ルールを必ず守る」というグループでたてためあても達成でき,子どもたちの立派な姿を見ることができました。

画像1画像2画像3

3年生 大文字山へ遠足

今日は快晴の中,大文字山へ遠足へ行きました。
歌を歌いながら元気に登りはじめました。途中の長い階段には驚いていましたが,これを上りきればきれいな景色が見えると,みんなで声をかけながら上っていきました。目の前に京都市内の街並みが見渡せると子供たちは「うわ〜!きれい!」と歓声をあげていました。お弁当の時間になると,空にはトンビが現れ,必死にお弁当を守りながらも楽しくお昼の時間を過ごし,下山は違うルートから下り,哲学の道をゆったりと歩きながら帰ってきました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/16 北下支部育成合同運動会(楽只小)
ALT
6/19 ALT
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp