![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:40 総数:636113 |
4年のページ 電池のはたらき![]() ![]() ![]() 3時間目に理科室で,2組の子どもたちが『電池のはたらき』の単元で,電池のつなぎ方を変えることで,電気自動車の進み方や速さが変わる仕組みについて調べました。 子どもたちは,進み方を調べるグループや速さを調べるグループに分かれて話し合いながら調べていました。自分の意見を主張したり,友だちの意見をしっかり聞いて自分の考えを変えたりしている様子がとっても素晴らしかったです。 みんなで協力して,調べていました。子ともたちの電池のつなぎ方についての理解がとても高まったように感じました。 2年のページ がんばっています!![]() ![]() ![]() 5時間目に運動場で運動会の団体演技『EVERYDAY DANCING!』の練習をしました。 午後の日差しがとても強い時間帯でしたが,子どもたちは暑さに負けず,頑張って練習をしていました。 どんな素晴らしい団体演技になるのか,運動会当日がとても楽しみです。 しいのみ学級のページ 給食の様子![]() ![]() ![]() 給食時間は,4人でいつも食べています。 給食の準備をして,みんなでいろいろなお話をしながら食べています。 今日の給食のメニューは,沖縄料理なので,沖縄の話も少ししました。 みんなで食べる給食は,とってもおいしいです。 今日の給食![]() 今日の献立は,『厚揚げのチャンプル』『クーブイリチー』『ごはん』『パインゼリー』『牛乳』です。 今日の給食のメニューは,沖縄料理です。『チャンプル』は,いろいろなものを「まぜる」という意味で,『クーブ』は「こんぶ」,『イリチー』は「炒め煮」という意味だそうです。 また,今日のデザートの『パインゼリー』は,沖縄でとれたパインアップルを使っています。 今日の給食![]() 今日の献立は,『若竹汁』『サンマのかわり煮』『ホウレン草のおかか煮』『麦ごはん』『牛乳』です。 子どもたちが苦戦する『サンマのかわり煮』は,しっかりと火がとおていて骨までやわらかくなっていました。『ホウレン草のおかか煮』は,味付けよく調理されていました。『若竹汁』は,あっさりとした味付けでおいしくいただけました。 『若竹汁』は,春のおいしい『わかめ』と『たけのこ』を使ったすまし汁です。相性のよい食べ物どうしを京都では「であいもん」といいます。わかめのカルシウムがたけのこのえぐ味を和らげてくれます。 4年のページ 光電池の性質![]() ![]() ![]() 3・4時間目に4年1組では,理科で『電池のはたらき』について勉強しました。 今日は,『光電池の性質』について運動場で調べました。 子どもたちは,『光電池』を太陽にあてるとモーターがよく回り,日かげに置くと検流計で調べると電流は流れるけれど,モーターが回らないという結果が出たようです。 この結果から,『光電池』の性質は光がたくさんあたると電気をたくさんつくる性質があるということがわかったようです。 5年のページ 外国語活動![]() 5年3組では,3時間目にALTの先生と一緒に英語の勉強をしました。 5年の子どもたちは,外国語活動の時間に,生き生きと英語のゲームをしたり,英語を話したりしていました。 子どもたちは,外国語活動の時間がとても楽しいようでした。 2年のページ 教育実習生![]() ![]() 今日から約4週間の間,本校では教育実習生を受け入れます。 教育実習生の方々は,本校で学校の先生になるための勉強をされます。 主に,2年生のクラスに入って,勉強をされます。 子どもたちにとっては,若くて親しみやすく,気軽に遊んでもらったり,分からないことを教えてもらえると思います。。 朝の様子![]() ![]() 今朝,正門に立っていると日差しが強く,かなりの暑さを感じました。 「いよいよ夏がきたな。」という感じでした。 子どもたちは,この暑さに負けず,運動場で楽しそうに遊んでいます。 今は運動会に向けての練習を毎日のように各学年が行っています。気温がどんどん上がり,子どもたちの中に熱中症になってしまう子がいないかと少し心配しています。 体育の授業中は,休憩を多めにとったり,水分補給の時間をとったりして,熱中症対策をしようと思います。 1年のページ アサガオの様子![]() ![]() ![]() 学校の南側になる学級園で,1年生の子どもたちは,アサガオを育てています。 一人ひとりの子どもたちが,一生懸命に世話をして,大切に育てています。 きれいに双葉が出てきました。この調子で,1年生の子どもたちのためにアサガオが元気に育ってほしいです。 |
|