京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up3
昨日:7
総数:647668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『休憩時間』その4

 隣のクラスも同様にベル着はほぼ守られえ居ます。

 始業の挨拶もしっかりとやりましょうね。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』その3

 チャイムのなる前からほとんどの生徒が着席して、授業の始まるのを待っています。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』その2

 2年生の撮影の後は、1年生を探して4階へと向かいました。

 階段を上がったところに、いつもの明るいメンバーが居ました。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』2年

 休憩時間、職員室前の渡り廊下に居ると、2年生が次から次へとやってきました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』6組

 育成学級のみんなは、午後の「ミュージアム発表会」に向けて、最後の練習に精を出していました。
画像1
画像2
画像3

『3年実習生研究授業』その3

 学習指導案の書き方について、少々厳しく指導はしましたが、それも事前に「ご指導お願いします!」と申し出てきたからです。

 伸びていってくれると信じているからこそ、厳しい指摘もしました。

 あっぱれ!  そんな授業でした。
画像1
画像2
画像3

『3年実習生研究授業』その2

 発想力、声の大きさ、生徒への配慮、板書など、どれをとっても教育実習生としては抜群です。

 今後、もっともっと経験を積み、あるいは先輩の授業を見て盗んで、技量を上げていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

『3年実習生研究授業』その1

 3年数学の綾城先生に師事している教育実習生の山本先生が、3−2で研究授業をしました。実習生とは思えない堂々とした態度で授業を進行しました。

 
画像1
画像2
画像3

『教育実習最終日』

 3週間があっという間に経ちました。
 長かったのか、あるいは短かったのか。教育実習が今日で終わります。
 向島中学校での教育実習が、彼らの人生に大きな意味を持たせるかもしれません。

 職員朝礼で挨拶をしましたが、着任のときのそれと比べると随分成長したと思います。
 
 生徒向けへは、「向島ミュージアム発表会」終了後に体育館で行います。 
画像1
画像2
画像3

『笑顔』

 登校途中、笑顔で立ち止まる生徒たちです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/12 向島ミュージアム
6/14 日曜授業参観
6/15 代休日
6/16 1年科学センター学習
6/17 総括考査2公示日
PTA
6/14 保護者懇談会・本部役員会
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp