京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up36
昨日:63
総数:268942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

おはし名人になろう!

画像1画像2
 6月11日(木)3年の食に関する指導です。
 おはしの正しい持ち方を知り,見本通り持てるように取り組みました。
 8級は,おはしでスポンジをはさむこと,7級は,スポンジを3段縦に積むことなど,子どもたちは順々にチャレンジしました。
 そして,「おはしのイエローカード」,さしばし,なみだばし,まよいばしなど,食事のマナー違反についても学びました。
 子どもたちが,おはしの正しい持ち方を知り,正しく持つことやマナーについて意識しながら食べようとする態度を培ってほしいと思います。

こまを楽しむ

画像1
画像2
画像3
 3年生の国語に「こまを楽しむ」という単元があります。今回は,めあてに沿って,「リーフレット」を作りました。
 表には,題名・作者名・めあてを書きました。三つ折りにして,中を空けると一番右側には本文の中から「問い」を見つけて書き,真ん中には,その「答え」になる文を見つけて書きました。左側には,「まとめ」になる文を見つけて要約しました。
 3年生の国語では,このように「はじめ・中・終わり」の文章構成を学んでいきます。

いのちを…

画像1画像2
あってほしくはありませんが、もしもの時に。

近くで人が倒れてしまった時に
その人を呼びかけても反応がない時に
呼吸がいつもと違うような時に

胸骨圧迫やAEDの使い方について学びました。

もしもの時には
おそれず
あわてず
声を出すことから

よい学びの経験になりました。

はみがき指導がありました

画像1画像2画像3
 今日の2校時は,1・2年生のはみがき指導でした。
一人ひとり,自分の口の中を鏡でよく見てみました。いろんな歯があり,役目も違うことがわかりました。その後,「デンタ君」と一緒に,正しい歯みがきの仕方を学びました。
虫歯にならないよう,食べた後はしっかり磨きましょう。


児童集会

画像1画像2画像3
 6月10日(水)6月の児童集会です。
 全校児童で「世界の子どもよ」を大きく元気な歌声で合唱しました。
 そして,稲荷小学校校歌を2部に分かれて合唱しました。
 次に,各委員会からのお知らせとお願いがありました。
 特に,環境委員会からの花の苗の植え方について,絵に表したり実物を見せたり全校児童へわかりやすく説明しました。
 学校の花壇やプランターが美しい花でいっぱいになるのが楽しみです。

頑張った運動会!

 子ども達のやる気が天候の不安も吹き飛ばし,今年の運動会も大成功!
各学年趣向を凝らした演技や競技で,体育学習の成果を発揮できました。
 あたたかいご声援ありがとうございました♪
画像1画像2画像3

避難訓練

 6月9日(火)不審者対応の避難訓練を実施しました。
 訓練の想定は,不審者が校門・玄関付近を徘徊し,対応する教職員に乱暴な言動や行動をとり,今にも校舎内に入ろうとするため,児童を安全な場所に避難させるというものです。
 放送の後,全校児童は,各担任の指示に従い,落ち着いて安全に体育館へ避難しました。
 体育館で人員点呼を済ませ,校長先生の講評がありました。
 口を閉じて真剣な態度で素早く避難できたことを話されました。
 そして,学校外の場所で気を付けることとして「いかのおすし」について話されました。「いか」は「行かない」,「の」は「乗らない」,「お」は「大声で叫ぶ」,「す」は「すぐ逃げる」,「し」は「知らせる」です。
 また,防犯ブザーや「こども110番のいえ」についても話されました。
 世界にたった一人のとっても大切な命を自分自身で守ることが大切であることを強調されました。
 その後,各教室でめあてにそった振り返りを行いました。

画像1画像2

6月の朝会

画像1
 6月1日(月)6月の朝会です。
 3つの「あ」,「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」の「あんぜん」について話しました。
 まず,安全マップの確認です。榎木橋町,開土町,南明町,鳥羽団地,願成町,藪之内町,大門町,野手町の危険な場所の確認です。車がよく通るところ,電車の踏切,人通りの少ない道などです。子どもたちは,いったん停止や左右の安全確認等の大切さを確認しました。
 そして,交通安全標語「自転車に免許はないがルールあり」を提示し,車道の左端を走行すること,右側は走行しないこと,歩道で走行可能な場合は,車道側を走ることなど,自転車の走行ルールについて説明しました。
 さらに,酒気帯び走行や二人乗り,並行走行などの厳禁を確かめました。
 「一人一人は世界にたった一人の大切な命であること」「一人一人がルールを守ることが自分の命を守ること」を話しました。

調理実習ゆで野菜をクッキング♪

画像1画像2
 家庭科の学習で調理実習をしました。本日のメニューはゆで野菜。
ゆで加減に気を付けて好みの硬さにゆでられたかな?
ニンジン,ブロッコリー,キャベツのカラフルサラダ♪
ドレッシングも酢とサラダ油・塩・コショウを混ぜて自作しました♪

ダンゴムシの赤ちゃんかわいいね

画像1画像2画像3
 3年生は,ダンゴムシのお世話を楽しんでやっています。オスとメスの違いをすぐに見つけました。
 メスのおなかを見ると,たまごがいっぱいいました。何日かすると,親と同じ形のかわいい赤ちゃんが生まれました。
 男の子も女の子も大事に「自分のダンゴムシ」を飼っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事等
6/12 育成学級科学センター学習,部活サッカー
6/13 花植え会,紙飛行機作り教室
6/15 読書週間(〜19日),ALT,みさきの家保護者説明会(4年),部活バスケット
6/16 縦割り遊び(中間休み),プール清掃(5・6年),スクールカウンセラー
6/17 低学年水慣れ,花植え会,選書会(〜19日),すこやか学級(6年),部活音楽・茶道
6/18 食に関する指導4年
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp