京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up13
昨日:31
総数:309857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

火おこしとあんぎん編みを体験しました

社会の学習で縄文時代,弥生時代,古墳時代の人々の生活の様子を学習しました。

今日の3・4校時は京都市埋蔵文化研究所の方に,火おこしとあんぎん編みの仕方を教えていただきました。

当時の人々が実際に行っていた方法で,火をおこしたり,編み物をしたりと,子どもたちにとって貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3

PTA総会

 授業参観の後は,PTA総会がありました。昨年度の活動・決算報告,本年度の活動・予算計画が承認されました。お忙しい中,ご準備くださった本部役員の皆さんありがとうございました。
画像1

授業参観

 お忙しい中にもかかわらず,保護者の皆様が多数ご来校くださいました。子どもたちは
いつも通りの子ども…,いつもより張り切っている子…,様々でしたが,「めあて」をしっかり持って取り組んでいました。ご来校ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

こどもみこし

 学校主催ではありませんが,地域の行事「こどもみこし」に多くの児童が参加,暑い中
声を合わせて担いだり,引っ張ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

PTAカフェ

画像1画像2
 土曜の10時から裏庭でPTAカフェが開催されました。地域の方・PTAの方・学校をつなぐ初めてのイベントです。心配された雨も降らず,木陰でゆったりとした時間を過ごせました。PTA役員の皆さんありがとうございました。

放課後学び教室開講式

 来週19日(火)から放課後学び教室が始まります。今日は教育委員会生涯学習部から放課後学びプランコーディネーターの先生に来ていただき開講式をしました。
 家庭で自学自習の習慣をつけていただくため,放課後学び教室で宿題をすることをやめましたが,多くのヤル気ある子どもたちが集まってくれました。先生に聞きながら,自分で学習を進めましょう。
 本年度から用意されたファイルにドンドコ.ドンドコ成果がたまるよう応援しています。
画像1
画像2
画像3

5年 音読発表会

 今年初めての音読発表会がありました。 さすがは高学年の仲間入りをした5年生です。情景が皆の頭に浮かんでくるように時にはゆったりと発表してくれました。「なまえをつけてね」という題名のお話で,ほのぼのと心も温かくなる内容でした。大勢の保護者の皆さんもが来校してくださいましたので,終わってからお礼を言いました。
画像1
画像2

朝の様子

 今日は5月の真ん中15日なので,朝早くから地域の方が大勢交差点に立って下さり,
登校を見守ってくださいました。校庭では,あさから元気な声が響いていました。
 今日はまた,賀茂祭(葵祭)の日でもあります。大勢の方が京都を訪れておられることでしょう。
画像1
画像2

修学旅行情報 その14

帰校直前に当然雨が降り出しましたが,学校に到着のころには雨も上がりました。
みな無事に京都にもどってきました。
疲れた様子の中にも,笑顔が見える6年生です。
この修学旅行での経験をこれからの学校生活に生かせるといいですね。
画像1
画像2
画像3

修学旅行情報 その13

名古屋市科学館を見学したあと,最後の買い物を楽しみました。
そして,予定通り,3時ごろ科学館を出発しました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/4 身体計測(1年)
6/5 音読発表会(2年) 6年プール清掃(6校時) 心臓二次検診(14:00)・水泳前健康相談
6/6 二条城北小休日参観
6/8 ほけんの日 選書会(〜13日) クラブ活動 身体計測(4・5年)
6/9 たんぽぽ学級科学センター学習 (プール清掃予備日)
6/10 1・2年歯みがき巡回指導 水なれ開始(1・2年) フッ化物洗口
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp