![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:41 総数:392323 |
5年 社会見学に行ってきました!![]() ![]() イクル工場)と本田技研工業鈴鹿製作所(自動車組立工場)に社会見学に行 ってきました。 鈴鹿オートリサイクルセンターでは,3R(リユース・リデュース・リ サイクル)の考えが自動車においても大切にされていることを知りました。 まだまだ使えそうな自動車。その自動車の中から,使える部品をはずし, 残った鉄の部分を大きな力で圧縮し,70センチ角の鉄の塊にするところ も実際に見ました。はずされた部品やその鉄の塊は,また別の所で別の ものとして使われていきます。何もしなければ大きなゴミとなってしま う自動車をしっかりと3Rの考えのもと,変化させていくことの大切さ を知りました。また,これから暑くなる日々ですが,そんな中暑さに負 けずに働く人々の気持ちを聞くこともできました。 本田技研工業鈴鹿製作所では,自動車の作られ方を映像で見たり,実際 に自動車が組み立てられている様子を目で見たりしました。組み立てるた めには多くの人々が関わっていること。注文通りに間違えずに自動車を作 る工夫。より効率よく作るために人と機械が共同で作っていることなどを 知りました。 明日からの社会科では,今回の社会見学で学んだこと,知ったことをま とめ,さらに学習を深めていきます。今日たくさんメモしたことをしっか りと知識へとしていきたいと思います。 見学時間の関係でお昼の時間をゆっくりとることができませんでした が,どの子もうれしそうに,おいしそうに食べていました。ご準備あり がとうございました。子ども達自身にも“多くの人々によって自分の生 活が成り立っている”ということを伝えています。社会見学の内容と共 に,自分のために準備をしてくれている家族がいることもしっかりと心 にとめていってほしいです。次回の校外学習ではさらに成長した姿とな るよう明日からの普段の学習でも意識して学んでいきますね。 岩石展始まる![]() ![]() 今年は、音羽山で見られる石にも注目し、岩石展に合わせて音羽山での岩石採集にもでかけ、展示しています。音羽山でも水晶はとれるのです。この機会にたくさんの子どもたちが見に来てくれることを期待しています。 6月5日までの休み時間と放課後を開放しています。(6月2日) 選書会![]() ![]() ![]() 新刊の本がズラリと体育館に並び、子ども達は体育館に入った瞬間に「わぁ〜!」ととてもうれしそうな声を上げていました。 子ども達は、1時間たくさんの本に触れ、とても満足そうでした。 最後に自分のおすすめの1冊を書店員さんに渡し、人気のあった本が学校図書館に入ります。自分が選んだ本が入るといいですね。 6年 プール清掃![]() ![]() ![]() まずは、側溝のふたを丁寧に磨き、溝の中、プール内壁面と本当にきれいに清掃をしてくれました。学校の代表として清掃活動に取り組みましたが、みんなその自覚を持って取り組んでくれていたように思います。 今日は本当に暑かったので、時折かかる水しぶきがとても気持ち良く、早く水泳学習が始まってほしいなと感じました。 今日は6年生がしっかりと水泳学習をするための準備をしっかりと行ってくれたので、楽しい水泳学習が進めていけそうです。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() 児童会本部の子ども達の司会のもと、各学年が1年生のに出し物をしてくれました。 どの学年も、とても心温まる出し物をしてくれました。 とても素敵な会になりました。 これからも大塚小学校全校児童みんなで、良い学校にしていきましょうね。 6年 「1年生を迎える会」![]() ![]() ![]() 今日までの練習で、ノリノリで演奏する事、みんなで息を合わせる事、6年生として見本となる姿を見せる事を目標に頑張ってきました。 緊張しながらも、しっかりとした姿を全校の前で見せる事ができたと思います。 会が終わった後、校長先生から、6年生の頑張った姿が全校の良いお手本となっていたという事で、感謝状を頂きました。 自分達のがんばりが認められた事が、やれば出来るという自信に繋がりました。 これからも、大塚小学校の最高学年として頑張って行きます。 5年 行者が森・高塚山への山登り遠足!![]() ![]() ![]() 目指す山登りに行きました。前日の明け方まで雨がしとしとと降って いたので,少しぬかるんでいたところもありましたが,参加できた子 ども達は全員,山頂まで行くことができました! 自分たちを励ますためか歌を歌いながら進む子ども達。 木や岩がありすべりやすい時には「ここすべるよ!」と後ろの子に 伝える子ども達。 山頂から見る景色に「わぁ〜」と喜びの声をあげる子ども達。 いろいろな子ども達の姿に出会えた遠足でした。 朝早くからお家の方に作っていただいたお弁当。食べるのはまだかまだ かと待ち遠しかったようです。山頂からの景色を見た後の昼食タイムで は,どの子もうれしそうに食べていました。早くからの準備,とてもあ りがたいなと感じています。 今日はたくさん歩きました。ゆっくりと体を休め,明日からも全員で 元気に活動に取り組んでいきたいと思います! 第1回 クラブ活動![]() 今回はクラブ長や副クラブ長を決め,その後1年間の活動の 流れを決めました。 どのクラブでも6年生が積極的にクラブ長や副クラブ長に立 候補する姿があり,「最高学年としてがんばろう!」という気 持ちを感じました。その姿を「かっこいいな。」「すごいな。」 と感じながら見ている4・5年生がいます。こんな風にして, “あこがれの姿”がつながっていくのだな…と感じた時間でした。 次回からは本格的にクラブ活動の取組が始まります。他学年と 積極的に活動し,学年を越えて協力し合いながら取り組んでいっ てほしいと思います。 第1回 たてわり活動![]() ![]() ![]() 1年生から6年生の1〜2名ずつが集まり、1年を通して交流していく活動です。 1回目は自己紹介をして、簡単な遊びをしました。 高学年の子達が優しく下級生に接してくれていたので、どの子も楽しそうに交流する事ができていました。 次回のたてわり活動も楽しみです。 5年 第1回調理実習「お茶を入れよう」![]() その学習の中でも,子ども達がとても楽しみにしていた調理実習を 今週,各クラスで行っています。 13日(水)に3組と1組,14日(木)に2組が行います。 身支度を終え,調理実習のスタートです。 必要な用具を用意し,水や茶葉の量をはかります。 そして,やかんでお湯を沸かします。 「ふっとうってどんな状態かなぁ」 そんな声が聞こえてきました。 「1分,みんなで数えよう!1・2・3…」 きゅうすにお湯を入れてから1分間むらします。 わくわくとしながらまつ子ども達。 とてもほほえましい姿でした。 その後,茶碗にこさが同じになるように注いでいきます。 「順番にまわし入れていこう!」 「お茶の香りがしてきたよ」 それぞれのテーブルでお茶の良い香りがしだしました。 さて,楽しみにしていたお茶を飲んでみると・・・ 「うわっ!苦い!」 普段飲んでいるお茶よりも少しこく,苦かったようですが, 日本茶の苦みの奥の甘みを感じている子ども達もいました。 2杯目を飲んだ子ども達は,2杯目の方が程よい濃さになっていた グループもあったようです。 やかんでお湯を沸かし,きゅうすでお茶を注ぐ。 今回初めて経験した子ども達もたくさんいました。 これからも様々なことを経験していってほしいと思います。 次回はゆで野菜にチャレンジです!! 野菜の変化を楽しみたいと思います。 |
|