京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up25
昨日:40
総数:636130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
5月30日(土)
 今日は『運動会』です。子どもたちは朝から元気よく,「おはようございます!」とあいさつをしてくれました。登校してくる子どもたちの話題は,「今日の運動会の障害走が楽しみだ。」とか,「組体操がうまくいくかな。」とかいった内容で,運動会の話題でいっぱいでした。
 朝早くから,運動会のためにPTAの方々が受付や来賓接待の準備で,あわただしく動いていただいています。それに負けじと,本校の教職員も朝から全員で準備をしました。
 晴天に恵まれ,とてもよい運動会ができそうです。
 子どもたちが熱中症にならないかと少し心配をしています。
 こまめに休憩を取り,水分補給を欠かさないようにして,熱中症に備えたいと思います。

本日実施予定の『運動会』について

画像1
画像2
画像3
5月30日(土)
 本日予定しています『運動会』は,予定通り午前9時より行います。
 子どもたちの頑張る姿を多くの方々に応援していただきたいと思います。
 お時間のある方は,本校の運動場へお越しください。
 お待ちしております。

今日の給食

画像1
5月29日(金)
 今日の献立は,『豆腐の吉野汁』『タラのコハク揚げ』『小松菜とひじきの炒めもの』『ごはん』『牛乳』です。
 『小松菜』は,江戸時代に東京の江戸川区小松川で作られていたことから,『小松菜』と呼ばれているそうです。ブロッコリーと同じ仲間で,アブラナ科の野菜です。骨や歯のもとになるカルシウムが多く含まれています。

今日の給食

画像1
5月28日(木)
 今日の献立は,『豆腐の四川風』『ホウレン草ともやしの炒めナムル』『じゃこ』『麦ごはん』『牛乳』です。
 『豆腐の四川風』は,味付けよくおいしくいただけました。『ホウレン草ともやしの炒めナムル』は,あっさりとした味付けで食べやすかったです。

運動会のリハーサル

画像1
画像2
画像3
5月28日(木)
 30日(土)に実施する予定の運動会に向けて,リハーサルを行いました。
 暑さに負けず,開閉会式や全校ダンスの練習をしました。
 体調を整えて,本番に備えたいと思います。
 これからも「早寝・早起き・朝ごはん」を励行しましょう。

放課後まなび教室

画像1
画像2
画像3
5月27日(水)
 本校では,『放課後まなび教室』を月・水・金曜日の2時30分〜4時30分まで図書館で実施しています。
 子どもたちは,宿題を中心に学習を行い,宿題が終わった児童は読書やカードゲームなどをして過ごします。
 毎回,地域やPTAの方々・学生ボランティアの方々にお世話になって,実施できています。

4年のページ 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
5月27日(水)
 5時間目に運動場で4年生の子どもたちは,運動会の団体演技の『あしたもハレヤ!』の練習をしました。本番さながらに,はっぴをつけて鳴子をきれいに鳴らしながら練習しました。
 運動場の熱気以上に,子どもたちの熱気はすごいものがありました。

 炎天下の運動場の練習なので,休憩をしっかりと取り,水分補給も考えて練習しました。

今日の給食

画像1
5月27日(水)
 今日の献立は,『手亡豆のクリームシチュー』『野菜のソテー』『ミルクコッペパン』『牛乳』です。
 『手亡豆のクリームシチュー』に入っている『手亡豆』は,インゲン豆の仲間で,白あんを作るときによく使われる豆です。ツルを支える支柱(手立)がいらないことから,『手亡豆』の名がついたと言われています。今日は,『手亡豆』の味や香りを味わってください。

4年のページ 電池のはたらき

画像1
画像2
画像3
5月27日(水)
 3時間目に理科室で,2組の子どもたちが『電池のはたらき』の単元で,電池のつなぎ方を変えることで,電気自動車の進み方や速さが変わる仕組みについて調べました。
 子どもたちは,進み方を調べるグループや速さを調べるグループに分かれて話し合いながら調べていました。自分の意見を主張したり,友だちの意見をしっかり聞いて自分の考えを変えたりしている様子がとっても素晴らしかったです。
 みんなで協力して,調べていました。子ともたちの電池のつなぎ方についての理解がとても高まったように感じました。

2年のページ がんばっています!

画像1
画像2
画像3
5月26日(火)
 5時間目に運動場で運動会の団体演技『EVERYDAY DANCING!』の練習をしました。
 午後の日差しがとても強い時間帯でしたが,子どもたちは暑さに負けず,頑張って練習をしていました。
 どんな素晴らしい団体演技になるのか,運動会当日がとても楽しみです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp