京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:34
総数:916909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

28日(木)1年朝顔の観察

画像1画像2
1年生が,朝顔の観察をしています。

28日(木)学習の様子

画像1画像2
朝マラソンが終わったあとの1時間目の様子です。気持ちを切り替えて,学習に集中している様子は,さすが6年生です。

28日(木)朝マラソン

画像1画像2
朝マラソンが終わったあと,みんなでストレッチをしています。

27日(水)学校運営協議会

 たくさんの地域の方に参加していただき,本年度の学校運営協議会を行うことができました。はじめに学校長より,学校経営方針の概略と理事の皆様の委嘱,委員の皆様へのお願いをさせていただきました。子どもたちの安心・安全を守っていただきながら,各取組を通して学ぶ意欲を育て,さらには,子どもたちと地域の方々とのつながり,地域の方々同士のつながりをさらに深めることができれば大変うれしく思います。全体会の後は各部に分かれて今年度の活動について話し合い,最後に交流をしました。1年間,子どもたちのために,どうぞお力添えをいただきますように,よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

27日(水)目の前でアゲハチョウが!

画像1画像2
3年生の教室で,アゲハの幼虫を育てており,先週,さなぎになりました。今日の昼前に,さなぎからアゲハチョウが飛び立つ様子を,みんなで観察することができました。

27日(水)6年 家庭科

画像1画像2
家庭科で味噌汁を作りました。1年前に地域の方にご指導をいただいて作った味噌を使いました。

27日(水)朝マラソン

画像1画像2
6年生が朝マラソンで走っています。おわった後はストレッチをしました。

子どもたちの安全確保について

 26日夕刻に,4年生がみさきの家の活動を終え,帰校しました。きちんと挨拶ができたことを他校の先生方から褒めていただきました。またそれぞれが役割をきちんとやる遂げることで,充実した楽しい活動になったことをうれしく思っています。いろいろな形でご協力いただきました皆様に,お礼を申し上げます。ありがとうございました。
 さて,4月以降様々な事故等によって,子どもたちがけがを負ったり大切な命を奪われたりする事象が続いております。学校といたしましても「子どもの命を守りきる」ことを最優先にして取組を進めておりますが,今一度,学校・家庭・地域が一体となって子どもたちの安全確保を図ることが第一であると考えています。
 つきましては,下記の事柄について,ご家庭でも再度ご指導いただくとともに,帰宅後や休日の子どもたちの行動について「だれと,どこへ行くのか」「何時ごろ帰るのか」等をしっかり把握し,子どもたちの安全確保に努めていただきますよう,よろしくお願いいたします。
○交通安全について
 *道路を横断するときは,必ず,横断歩道や信号のあるところで横断すること。
 *道路を横断するときは,自分の目で「右・左」を見て安全を確かめてから横断すること。
 *止まっている車や渋滞している車の前後から飛び出さないこと。
 *自転車の二人乗りは絶対しないこと。
 *自転車で道路を横断するときは,必ず,一旦停止をして安全を確かめること。
○生活安全について
 *川や池では遊ばないこと。
 *公園等の遊具で遊ぶときは,正しい使い方をすること。
 *知らない人に声を掛けられても絶対について行かないこと。
 *できるだけ二人以上で行動すること。
 *危険を感じたらその場からすぐに離れ,近くの大人に大声で知らせること。
○その他
 *子どもだけで校区外に行かないこと。

26日(火)みさきの家3日目10京都に入りました。

先ほど、京都東インターをでました。17時前後に着くと思います。

26日(火)みさきの家3日目9サービスエリアで休憩(4年生)

 バスで京都に戻っています。さきほど安濃サービスエリアで休憩し,15時30分に安濃サービスエリアを出発しました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 委員会
6/2 朝会 眼科
6/3 居住地校説明会
6/4 研修(生指) 歯科検診
6/5 プール清掃 ALT
6/6 休日参観 救命救急講習
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp