京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:99
総数:881909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

25日(月)みさきの家12ナイトハイク(4年生)

 入浴の後,ナイトハイクと星の観察をしました。真っ暗なみさきの家の施設内を,懐中電灯をたよりに歩くのは,とてもどきどきしました。
画像1
画像2
画像3

25日(月)みさきの家2日目11夕食(4年生)

 今日の夕食は,カレーライスとゼリーです。みんなで作ったカレーは,とてもおいしかったです。
画像1
画像2

25日(月)みさきの家2日目10カレーライスのできあがり(4年生)

 グループで協力して,野菜を切ったり,火の番をしたりして,カレーライスが完成しました。みんなで皿に配膳して,夕食の準備をしました。
画像1
画像2
画像3

25日(月)給食試食会

画像1
画像2
画像3
ランチルームにて給食試食会を実施しました。
参加人数は,1年生の保護者の皆様48名,PTAの皆様7名,合計55名でした。
献立は,「麦ごはん,牛乳,たけのこご飯(具),平天の煮つけ,すまし汁」でした。平天の煮つけのこんにゃくがハートの形などになっていて,保護者の皆様も喜んでいらっしゃいました。
感想を紹介します。「子どもがおいしいから食べに来てというので,参加しました。家庭的な献立でとてもおいしかったです。」「薄味で丁寧に作っていただいていて,おいしくいただくことができました。家庭でも意識していきたいと思います。」「子どもがいつも食べている味を知ることができて良かったです。家ではいつも味付け濃くなりがちだったので,素材の味を生かす調理の参考になりました。」
PTAの皆様,配膳や受付など大変お世話になりありがとうございました。

22日(金)5年生の給食の様子

画像1
画像2
画像3
22日(金)の献立は,「玄米ご飯,牛乳,焼肉、トマトと卵のスープ」でした。5年生は,おかわりにたくさん並んでモリモリ食べていました。大変暑い日でしたが,食べやすい献立で,しっかり食べきっていました。児童の感想を紹介します。「焼肉がおいしかったです。なぜかというと,たまねぎが甘くてシャキシャキしていたからです。また作ってください。」(5年児童)「トマトと卵のスープがおいしかったです。トマトと卵が合っていておいしかったです。また食べたいです。」(5年児童)「今日は,焼肉のピーマンが苦手だけどちゃんと食べることができてうれしかったです。」(3年児童)

21日(木)カレーうどん

21日(木)の献立は,「ごはん,牛乳,カレーうどん,ごま酢煮,プリン」でした。児童の感想を紹介します。「私は,今日食べたごはんの中で一番おいしかったのは,ごま酢煮です。なぜかというと,野菜がシャキシャキしていたからです。また作ってください。」(5年児童)「ぼくは,カレーうどんがあつくておいしかったです。あつくなった舌をアイスみたいに冷たいプリンがとても合い,ものすごくおいしかったです。」(4年児童)

画像1

25日(月)みさきの家2日目9かまどで調理(4年生)

 カレーライス作りで野菜を切ったり,米をといだりしている間に,各グループでかまどの用意もしました。まきの組み方に気をつけながら,みんな一生懸命,火の番をしていました。
画像1
画像2
画像3

25日(月)みさきの家2日目8野外炊事に挑戦(4年生)

 先生の説明をよく聞いて,野菜を切ったり,ご飯を洗ったりしました。おいしいカレーライスができるように,みんなで協力して作りました。
画像1画像2画像3

25日(月)あつさつ運動(3年1組)

 今日のあいさつ運動の当番は,3年1組でした。4年生がみさきの家に行っていて,学校は少しさびしい感じがしますが,3年1組の明るいあいさつで,みんな元気をもらいました。
画像1
画像2

25日(月)みさきの家2日目7昼食(4年生)

 今日の昼ご飯は,野外炊事場にある食事場所で食べました。午後からの活動では,野外炊事でカレーを作る予定です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp