京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up75
昨日:89
総数:286438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

鯉のぼり

 雲のないすみきった青空が広がっています。この青空の下,鯉のぼりをあげました。先人の思いも,私たちの思いも全く変わりません。「子どもがすくすくたくましく成長してほしい」と思います。曇りの日も雨の日もあるでしょうが、それでも悠然と泳いでほしいですね。このこいのぼりは地元の方からいただいたものだと聞いています。ありがとうございます。
画像1
画像2

1年生をむかえる会 2

 名前の字数が同じ人が集まるゲームをしました。4文字の人からはじまって一番多い字数は9文字。みんな楽しいそうに集まっていました。戸惑う1年生に上級生が優しく声掛けする姿があちこちで見られました。
画像1
画像2

1年生をむかえる会

 そろそろ,1年生も学校に慣れてきました。1年生をむかえる会で上級生の拍手で入場する1年生はちょっと緊張していました。 全校児童が勢ぞろいです。6年生しっかり挨拶してくれます。
画像1
画像2

5年 体積

 体積の学習に入りました。新しい単位を覚えるのにみんな前向きに取り組んでいます。
「わかる」ことがどんどん増えていきます。立方体・直方体のモデルは教師が一つ一つ用意しました。人数分の準備はかなり時間がかかりますが、「わかった!」と喜ぶ子どもの笑顔が原動力です。
画像1
画像2

スクールガードリーダー

 好天が続いています。連休を目前にして心がうきうきしている子どもも多いようです。
気持ちがたかぶると,注意散漫になってしまいます。明日からとびとびで休みが続きますが,ご家庭でも再度 交通事故にあわないようにご注意いただけると幸いです。登下校時に地域の方にいつも安全を見守っていただき感謝の念でいっぱいです。今朝はスクールガードリーダーの方にも来ていただきました。危ないところを見かけられましたら,事故にあう前に声掛けをしてください。

画像1
画像2

縦割り活動

 1回目の縦割り活動をしました。1年間一緒に活動するグループのメンバーの顔と名前を覚え,1年生をどんな風に迎えるかの相談をしました。1年生は,その間図書館で読書です。1年間リーダーの頼りになる6年生の元,楽しい活動ができるようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

4年 観察

 久しぶりのいい天気で,観察には絶好の日となりました。パンジーの葉っぱを食べる
ツマグロヒョウモンチョウの幼虫や蛹をたくさん見つけていました。中には幼虫を掌にのせてじっくり観察する子もいました。不思議な色・形です。南方系のチョウが増えたのも
温暖化のためでしょうか?
画像1
画像2

6年 全国学力・学習状況調査

 今日はどの学校の6年生も全国学力学習状況調査の日です。ずっとテスト続きで,問題に取り組みます。自分の状況を知るいい機会です。集中を切らさずにテスト臨めるように
したいものです。
画像1
画像2

休み時間のようす

 ちょっと肌寒い気温ですが,このところ雨降りが続いて活発に動けなかったものですから,休み時間の校庭は元気に運動する子どもの声が響いていました。ドッジボールに少し懐かしい「花いちもんめ」…。
画像1
画像2

ギター教室?

 ちょっとした空き時間にギターを教えている教員がいます。腕はプロ並み!小さいころから様々な楽器に触れられるといいですね。うまくなるよう続けられるよう願っています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/18 学校安全の日 朝のよみきかせ(1・2年) 6年縄文体験学習 クラブ活動 耳鼻科検診(13:30)
5/19 授業参観(5校時) PTA総会(14:45〜) 放課後まなび教室開始
5/20 フッ化物洗口
5/21 たてわり遠足(京都御苑)
5/22 児童朝会(本部広報・飼育) 避難訓練(火災)
5/24 4年みさきの家
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp