京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up3
昨日:5
総数:647315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『総括考査2日目』1年その3

 テストが終了しました。

 一番後ろの人が解答用紙を集めます。
 その間、その他の人はキチッと待っていなければいけません。

 テスト終了直後には、伸びをして、気持ちよさそうにあくびをする人が目立ちます。
画像1
画像2
画像3

『総括考査2日目』1年その2

 1年の階に上がったとき、既にテスト終了間際でした。

 そこでだと思いますが、既にできている人と一生懸命にテスト問題に向き合っている人が居ました。
画像1
画像2
画像3

『総括考査2日目』1年その1

 1年生は、昨日よりもずった中学校のテストの雰囲気に慣れたようです。
画像1
画像2
画像3

『総括考査2日目』6組

 育成学級には、周りの影響によって集中力を持続できない生徒が割合的に多くいます。
 そこで、机をこのような形にして受験させています。
画像1
画像2
画像3

『総括考査2日目』2年その3

 普段とは異なる表情が見られるので、テスト中の子どもたちを見るのが好きです。
画像1
画像2
画像3

『総括考査2日目』2年その2

 テスト中に黒板の上の時計を見る生徒が多く気になっていたところ、試験監督の先生がその理由を教えてくれました。

 「時差」の問題が出題されているようです。
画像1
画像2
画像3

『総括考査2日目』2年その1

 今日は、2年生の真剣に取り組む表情を多めに紹介します。
画像1
画像2
画像3

『総括考査2日目』3年その2

 学習はしんどいけれど面白い テストにやりがいを感じる その結果が楽しみ
 3年生にはそんな気持ちでいる生徒が少なからずいるように思います。

 3年生にとっては、すべてのことが最後になります。
 年間5回ある総括考査も、今日であと4回になりました。
画像1
画像2
画像3

『総括考査2日目』3年その1

 総括考査の2日目です。
 各学年とも、頑張って受験しています。

 今日は6組・2年・1年・3年の順に教室を回りました。
 最後に回った3年ですが、やはり大人の落ち着いた雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

『薄曇り テスト2日目』その3

 テストをばっちり頑張って、そのあとは部活動に全力で取り組んでほしいと思います。

 夏の大会まで2か月ほどしかありません。
 しかし、集中して頑張れば、この期間にびっくりするほど力が付きます。

 ファイト―!

※担任の先生が、朝から生徒宅を訪問して来たようです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/15 総括考査1
5/18 教育相談1
5/19 3年校外学習
教育相談2
5/20 2年校外学習 教育相談3
PTA
5/20 第1回企画委員会
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp