京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up30
昨日:49
総数:636095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

3年のページ 稲荷山大社へ

画像1
4月28日(火)
 稲荷駅を降りると,大きな朱色の鳥居が見えてきました。
そして,伏見稲荷大社の特徴でもある狐の像も子どもたちを迎えてくれました。

3年のページ 春の遠足へ行きました。

4月28日(火)

 今日は,待ちに待った遠足でした。
 3年生は伏見稲荷大社へ行き,稲荷山を登りました。

 伏見稲荷大社へ行くために,JR西大路駅から京都駅まで行き,京都駅で乗り換えて稲荷駅という駅で降ります。

 「電車の中では静かに待とう。」
 「降りる人が優先だよ。」

と,自分たちで声を掛け合っていました。
画像1画像2

今日の給食

画像1
4月28日(火)

 今日の献立は,『かきたま汁』『なま節とふきの煮つけ』『ごはん』『ちまき』『牛乳』です。
 『なま節』は,カツオをゆでたり,蒸したりしてからけむりでいぶして作るそうです。『ふき』は,日本に昔からある春の野菜の一つで,茎の部分を食べます。

 『子どもの日(端午の節句)』について
 端午は,「月(つき)の初めの午(うま)の日」という意味です。午(ご)と五(ご)の音が同じなので,毎月五日をさすようになり,やがて五月五日を『端午の節句』と呼ぶようになったそうです。
 『端午の節句』には,子どもたちの健康や幸せを願って,『ちまき』を食べる習わしがあるようです。

6年のページ 教室掲示

画像1
画像2
4月28日(火)
 6年生の教室掲示は,習字と自己紹介カードです。
 漢字一字を「とめ」「はね」を意識して,元気よくていねいに書かれています。
 自己紹介カードは,個性豊かな内容で,さすがに6年生の作品だという感に仕上がっています。

3年のページ 1年生を迎える会

画像1画像2
今日は、待ちに待った1年生を迎える会でした。

大きな声で言えるかな,声を揃えて言えるかな,とドキドキ緊張した様子でしたが,3年生の順番が回ってくると,
「はい!」
と大きな声で返事をしていました。
中学年らしく,しっかりと頼もしい発表になりました。

1年生へのプレゼントには,これから1年生が色々なことに挑戦し,頑張っていけるように応援の気持ちを込めて,動物のメダルを作りました。
1年生に喜んでもらえるといいですね。

部活動開講式

画像1
画像2
4月27日(月)
 今日の昼休みに,『部活動開講式』を行いました。
  本校には,『和太鼓クラブ』『サッカークラブ』『バレーボールクラブ』『卓球クラブ』『バスケットボールクラブ』『茶道クラブ』『陸上クラブ』の7つの部活動が設置されています。子どもたちほ,自分の興味・関心に合わせて入部します。

 『部活動開講式』では,校長先生のお話の後,各クラブに分かれて,担当される先生から活動内容についての説明を受けました。

今日の給食

画像1
4月27日(月)
 今日の献立は,『ジャガイモのそぼろ煮』『ゴマ酢煮』『麦ごはん』『みかんゼリー』『牛乳』です。
 どの献立も味付けよくおいしくいただけました。

 おはしの持ち方
  上のおはしは,親指,人さし指,中指の三本で持ち,えんぴつと同じ持ち方です。下のおはしは,かるくはさむだけで,動かないおはしです。上と下のおはしの間に,中指をそえます。
 正しい持ち方をすると小さいものでもつまめます。また,きれいにおはしが使えると,大人になったときに,いろいろな場面で役に立ちます。
 七条小小学校のみなさん!正しくおはしが使えるように頑張りましょう!!

1年生を迎える会 その2

画像1
画像2
画像3
4月27日(月)
 児童会の子どもたちによる『はじめの言葉』で『1年生を迎える会』がスタートしました。
 『全校合唱』をした後,各学年の出し物があり,会を盛り上げました。
 練習時間が短かったにもかかわらず,1年生に楽しんでもらおうという各学年の子どもたちの思いがこもった素敵な出し物ばかりでした。
 続いて,児童会の子どもたちによる『1年生と遊ぼう(クイズ七条小)』でみんなで楽しい時間を過ごしました。
 『終わりの言葉』のあと,1年生は胸を張って立派な姿で退場して,『1年生を迎える会』は終了しました。

1年生を迎える会 その1

画像1
画像2
画像3
4月27日(月)
 今日は,3時間目に体育館で『1年生を迎える会』を行いました。
 6年生にエスコートされながら1年生が体育館に入場し,舞台のところにきれいに整列し,『1年生を迎える会』が始まりました。
 また,たくさんの保護者の方々にも学校に来ていただき,『1年生を迎える会』を参観していただき,本当にありがとうございました。

5年のページ 教室掲示

画像1
画像2
画像3
4月26日(日)
 5年生の教室掲示は,子どもたちが今年1年の思いを込めた漢字一字を書き,その漢字に対する思いを具体的に表現したものが張り出されています。
 子どもたち高学年になって,その強い思いが一つ一つの作品から読み取れます。
 読んでいて,とても頼もしさを感じる作品ばかりです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp